10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトルをご覧になって、いったい何のこと?
と思われた方が多いと思います。
応募させて頂いておりました土木学会誌編集委員に選考されたとのことです。
ビックリしました。
そもそもヤマトは農林畑の人間です。
しかもこれまでの編集委員さんは、大学関係者であったり、大手企業の中枢部署にいらっしゃったりと、ヤマトのようなローカルな地位も名声も無いような方はいらっしゃらなかったように思います。
他部門であり田舎者の人間を選考された土木学会の懐の広さを感じた選考結果でした。
ヤマトは技術士を農業部門、建設部門の順に取得しました。
しかし、実際には建設部門の取得を真っ先に目指していました。
数年間チャレンジを試みましたが、やはり分野の違いは如何ともしがたいものがあったと感じています。
そして、ある時先輩から「やはり足下の技術分野で取得を目指すべきではないか」というアドバイスがあり、また試験制度の変革期に当たっていたことから、まずは一つ取ろうと考えを変えたのでした。
その結果、農業部門を先行取得した形となったのでした。
但し、未だ初期に受験していた科目の合格を果たすことができていません。
今年はどうしてもその科目を取得したいと考えています。
話がそれました。
土木学会誌編集委員への応募には、略歴と抱負を記載したA4サイズ1枚が求められました。
その中で特に力点を置いたのが「土木技術者列伝」です。
これは過去ログをHP版の方へアップさせて頂いていますが、是非とも力を注いでいきたい分野の一つです。
以前のブログでもコメントさせて頂いたとおり、現地主義に徹して情報収集を自ら行いたいと考えています。
果たしてそうなるかどうか???
加えて、土木界の現状をBreak Throughするためのあらゆる情報提供を様々な視点から取り組んでいきたい。
そんな風なことを抱負として記載させて頂きました。
何だか今年は当たり年のような感じです。
この上海外派遣までも当選してしまったら、大変な事態になりそうです。
しかし、それも楽しみ。楽しみ。
どうせなら何もかも当たってしまえ!!!
そんな気分です。
では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
昨夜は今年度初となるPMPさんの総監講座のオープニングでした。
今年こそは何が何でも総監取得に向けて最大限の努力を傾注しなければならないとの思いで参加させて頂きました。
GRIDさんにもハッパを頂戴致しましたが、こんなところでノンビリと無駄な時間を費やしている暇はヤマトには本来無いのです。
今年の総監講座はまた新しいメンバーとなっての開催となりましたが、唯一変わらないことがあります。
それは主催者であるPMPさんの○ル○ー○依存度です。
講座途中でzzz。。。やれやれ。
こちらはかなり意気込んでいたんですけどねぇ。。。
まぁこれぐらいのことは当然想定内ですから、何とも思わないのがヤマトの強みではありますが。。。
初めて参加されたメンバーの方々は???のオンパレードだったのではないでしょうか?
しかし、考えようによってはヤマトがこうしてネガティブ・キャンペーンばりの広報活動を行うことが申込者殺到に対する制約となっている可能性はあります。
その結果、余程根性を据えてかかる方でないと申し込みをしないという結果に至らしめていると言えなくもありません。
但し、このブログの読者はさほど多くはありません。
ハッキリ申し上げて少ないです。
したがって、安心のための広報活動にほど遠いと言わざるを得ません。
結局は独り言の世界だと言うことですね。
さて、今日は早朝よりステークホルダーとの交渉が予定されていました。
車で出かけた道中、お天気もまずまずでしたのでキョロキョロ辺りを見渡しながら運転しましたが、山々は緑の濃淡が鮮やかでまさに新緑の候といった感じでした。
山桜が残っていたり、遅咲きの桜の花びらがはらはらと風にあおられて舞い散る中を走り抜けるのは気持ちの良いものでした。
また、街路樹もハナミズキが綺麗に咲き誇っていて、この時期ならではの彩りを楽しむことができました。
普段ならば閑散としている高速道路も、既にGW突入とあって車両台数の多さにはビックリでした。
追い越していく車の大半が県外ナンバーというのもこの時期ならではです。
お昼過ぎまでかかってやっと終了した業務ですが、一定の成果を挙げることができました。
やれやれ。
さてと、これから急ぎ帰宅ししなければならないことが盛りだくさんです。
皆さまはGWのスケジューリングをしっかり立てていらっしゃいますか?
ヤマトは
GWを制する者は夏を制する。
と考えています。
未だにGWのスケジューリングが未定とおっしゃる方は、合格へのシグナルが黄色に変わったと考える必要がありますよ。
スケジューリングとは、何をいつまでにどの程度まで行うかを決定し、実行することです。
大切なことは、「実行」です。
スケジューリングとは考えるだけではないのです。
そして、日々評価測定し、判断を下さなければなりません。
要するに、成果が上がったのかどうかをです。
実行したとしても、実効が伴わなければ実行していないのと同じです。
これもまたスケジューリングの重要な要素と考えるべきです。
換言すれば、PDCAによるスパイラルアップをスケジューリングという作業の中で実効あるように行っていくということになるでしょう。
目に青葉。
新緑に癒される時間も必要です。
はたまた家族との共有時間も大切です。
こうした時間もスケジューリングの中に組み込みながら総監理解度を高めて頂きたいと思います。
どのような方でも時間は制約条件です。
しかし、その制約があるからこそ新たな発想を生み出すことができます。
それこそが技術士の本分と言えるものではないでしょうか。
あれこれ理由を見つけて、実効ができなかった根拠とするぐらいならば、あっさりと取得する意思が無かったと認める方がよほど潔いと言えます。
そうならないためにはしっかりとしたスケジューリングが重要です。
帰宅後はまず今週予定されているプロジェクトチームの会合資料を作成しなければ!
では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
ヤマトです。
建設業界が斜陽で正面から逆風を受けていることは確かです。
しかし、それは何と比較しての評価なのでしょうか?
中小建設業の社長さんがベンツを乗り回していた頃との比較においてでしょうか。
少なくともあの時代は異常な時代であって、比較対照する対象でないと思います。
建設業界のパイは縮小し、新規投資余力も計算上は残りわずかとなった今日、我々の役割は終わったと言えるのでしょうか?
決してそうではありませんね。
時代のニーズの方向性が変化したと考えるべきでしょう。
要するにパラダイムが変わったのです。
もちろん日本全国が一様に一定レベル以上の整備水準に達したかと言えば、必ずしもそうではありません。
ですから、道路整備がまだまだ必要だとおっしゃる方が少なくありません。
しかし、考えてみて下さい。
既に日本は人口減少モードへ突入しているのです。
これからこの傾向は加速度的に強まっていくことが明白です。
したがって、地域戦略はこうした人口動態と無関係に存在するわけではなく、また現状における問題点を解決することだけが目的であってもならないわけです。
つまり、将来発生するであろう現実を想定し、その上であるべき姿を想起することが求められているのです。
また、全てをバラバラに考えていたのでは、それぞれが異なるベクトルを持つこととなり、満足領域の粗密が発生することになります。
したがって、選択と集中が重要となるのです。
現在の建設業を取り巻く環境はさらに変化していくと思いますが、少なくともヤマトは現状を最悪とは考えていません。
以前のようなボロ儲けができた時代とは全く異なるフェーズが訪れていますが、だからこそそこに集まってくる人材は真に土木に魅せられた人たちだと思うのです。
お金目当ての大人数の体制と土木の価値観にインセンティブを得たやる気のある少数体制とでは、どちらが高い成果をもたらすかと言えば、答えは自ずと明白になります。
人は重要な資源であり、人無くして何事も成りません。
資源小国と言われる我が国が唯一誇ることができるのは、他国と比して類い希な高い水準の人材だと思うのです。
その人材が力を合わせれば、決して不可能なことは無いと考えています。
我々は高いPerspectiveに基づく確かなPurposeを設定し、Periodを明確にしながらWBSにしたがって各Positionの役割をしっかりと果たしていく覚悟が必要なのだと思います。
このことが建設業界のBreak Throughには不可欠な要素だと考えています。
そのためにも他分野・異分野との交流をどんどん進展させ、我々の能力を向上させると共に周辺への影響力をさらに一層増大させていく必要があるでしょう。
しかし、New Faceに対して手取り足取り教える気持ちは毛頭ありません。
自ら掴め!
そう背中で訴えたいと思っています。
果たして我が背中は十分そう語っているのでしょうか?
それが一番の問題だったりします。
そのためにも今年の技術士試験は総ナメにしなければなりません。
間もなく5月を向かえます。
フルスロットルに移行する時期は目の前です。
着実な一歩を今日も踏み出しましょう。
では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
科学技術者ならば否応なしに興味を持ってしまうタイトルです。
いったい何なのか?
今から10年前に観測された超新星が宇宙物理学の常識を覆したのだそうです。
従来、宇宙は引力作用により膨張度合いが減速していると考えられていたにもかかわらず、先の観測により全く逆に膨張度合いが加速していることが裏付けられたのだそうです。
そして、宇宙を膨張せしめている正体が「暗黒エネルギー」と呼ばれているのだそうです。
暗黒エネルギーは全宇宙の70%をも占めている確証が得られたのだそうです。
実は、この「暗黒エネルギー」という概念は、宇宙の加速膨張を説明するために設定された仮想エネルギーだそうです。
宇宙全体にまんべんなく存在し、宇宙を収縮させようとする引力を打ち消し、余りある斥力で宇宙を押し広げるエネルギーと位置づけられている。
これに対し、宇宙空間に密度のムラを発生させる「暗黒物質」という概念があるそうです。
宇宙をゴム風船に例えると、ゴム風船を膨らませている力が「暗黒エネルギー」で、ゴム風船のあちこちを収縮させてゴムの密度に疎密を与えているのが「暗黒物質」なのだそうです。
これだけでも十分内容理解が難しいのに、さらに訳の分からない言葉が出てきます。
それは「重力レンズ効果」です。
これは、遠い天体と地球の間に重たい天体があると、光の経路が曲がり、遠くの天体があたかも複数存在するように見える効果のことを指すのだそうです。
そして、この効果は「暗黒エネルギー」が多いほど発生確率が高くなるのだそうです。
重力レンズ効果を調査した結果、宇宙の全エネルギーのおよそ70%が「暗黒エネルギー」であるとする仮説と良く一致したのだそうです。
様々な調査の結果、星や銀河を形成する普通の物質は宇宙の全エネルギーの4%しかなく、73%が「暗黒エネルギー」で残りの23%が「暗黒物質」なのだと考えられているそうです。
「暗黒エネルギー」などと言われると、ヤマトが即座に想起するのはダースベーダーです。
冗談はさておき、「暗黒物質」は大型加速器での検出が期待されているそうですが、「暗黒エネルギー」については正体の検討すらついていないのだそうで、物理学最大の謎の1つと言われています。
科学技術とはご承知のとおり、すべてが論理的な解明に基づいたものではありません。
むしろ経験から得られたものを帰納法的にコード化したものが大半と言っても過言ではありません。
野心的な仮説を立証する中から得られる成果は極めて希という方が正しいような気もします。
しかし、失敗を繰り返す中から真実は見つけ出されていくこともまた事実です。
プロフェショナル 仕事の流儀に片腕を失ってなおご活躍なさる方が登場されました。
五体満足な者が横着をしたり、或いは途中で諦めていては恥ずかしい限りだと感じてしまいました。
以前からこの番組には注目していますが、登場される方々に共通する点がいくつかあります。
その1つが「決して諦めず、それを目指して努力を継続すること」だと言えます。
我々は成果だけに着目しがちですが、大切なことは目標設定のバックグラウンドと確かなアプローチ手法ではないかと思えて仕方がありません。
地球が太陽の終焉と共に、人類生存の場でなくなるまでには、人類は新たな生存の地を切り拓いていることでしょう。
その時には当然この「暗黒エネルギー」の正体さえ当たり前の存在となっているだろうと思います。
我々は現代の技術者として、将来の礎をしっかりと築いておかなければなりません。
そのための歩みを止めてはならないのだと思います。
だから、「宇宙工学における土木分野の果たすべき役割について述べよ。」というテーマが技術士試験で登場しても間違いではないとおもうのです。
たまにはこんな壮大なテーマのブログも良いかと思ってご紹介させて頂きました。
では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
皆さまはタイトルのAISASって何だかご存じでしょうか?
新しい消費行動のAISASと言えばお分かりになるでしょうか。
昨日の組織横断的プロジェクトにおいて登場した用語が上記のAISASです。
AISASの中身について少しだけご紹介しましょう。
Attension:気づく
Interest:興味をもつ
Search:調べる
Action:購入する
Share:意見を共有する
情報を得た後、消費行動へ移行すると共に次の段階へのプロセスを示す用語がAISASだという訳なのです。
以前は、土木学会誌にも紹介されていましたが、広報の「AIDMAの法則」と言われていました。
Attension:注目
Interest:関心
Desire:欲求
Memory:記憶
Action:購入する
つまり、消費行動までを規定するキーワードがAIDMAでした。
ところが、web2.0時代に突入して、消費行動を終結フェーズとするのではなく、さらにWOM(Word Of Mouse)を通じてShareという段階までを広報活動のrangeとしている点が進化部分だと言えるでしょう。
そして、ここには消費者自体が広報マンとして位置づけられていることを見逃すことができません。
要するに、PDCAに基づくスパイラルアップを意図しているのです。
今回のプロジェクトは経営戦略を含む企画・計画フェーズをターゲットとしています。
得るものがとても多く、総監技術者予備軍としては是非ともここで大きくスキルアップを果たしたいと考えています。
「カンバン」だけの総監技術者には絶対に負けない!!!
今に見ていろ!といった覚悟で今回のプロジェクトには臨みたいと考えています。
では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
全循環とは、毎年1月から2月にかけて冷却されて重たくなった湖面水や雪解け水が比重差により湖底に沈み込み、琵琶湖全体の水が混ざり合うことを言うのだそうです。
では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
昨日、父を病院まで迎えに行き、帰りに後楽園付近を通ってみましたが、意外や意外。
まだ桜が残っていました。
今年は、殊の外朝夕が未だに寒いので、その影響かもしれません。
さすがに色は褪せていて、見頃を過ぎてしまった感は否めませんでしたが、午前中にもかかわらずブルーシートを広げた団体がいくつかいらっしゃって、宴たけなわという雰囲気でした。
父とも「まだ桜残っているねぇ」と話ながら帰途へ着いたのでした。
さて、今日は普通の日となってしまいました。
またもやステークホルダーとの交渉です。
先ほど終了して事務所へ引き上げてきましたが、交渉初期の頃とはステークホルダーの距離感が明らかに異なります。
お互いに間合いと腹の中が分かってきたせいだと思います。
しかし、一気に氷解とはいくはずもなく、一歩前進といった感じでした。
ところで、そろそろ技術士の受験願書を作成しなければなりません。
今年も総監+建設両睨みで挑戦を続けるヤマトです。
口頭試験をイメージしながら、部門の特徴を勘案の上、記述すべき「職務内容」を考えなければなりません。
また、今週は早速「部門横断型プロジェクトチーム」が活動を開始します。
集合した後、目的を明確化し、目標を設定しなければなりませんが、事前にある程度概念だけは構築しておかないと、スピーディーな対応が困難となります。
することが目白押しのヤマトです。
こんなに抱えて、今年も玉砕しなければ良いのですが。。。
なぁんてことを考えてみてもしたいことは止められません!
やってみるだけです。
最後に、Jの動きですが、ヤマトの予想どおり名古屋が旋風を巻き起こしています。
スパサカでも取り上げられていましたが、小川佳純が効いていますね。
マギヌンの加入効果が至るところで発揮されているように見えるのはヤマトだけでしょうか。
監督スキルに疑問を呈した感の拭えない日本サッカー界に、ピクシーは結果を持ってその疑問を払拭しています。
ヤマトが思うに、日本サッカーはその要員の身体的特徴から、オシム氏の提唱する概念が適していると思うのです。
オシム氏の愛弟子とも言えるピクシーが、今のところ結果を残している事実からそのように感じられてなりません。
オシム氏の処遇を早く決して欲しいと願って止まないヤマトです。
できれば指導者の育成担当でも良いかと思ったりしています。
今日は浦和vs鹿島の因縁対決が予定されています。
さっさと仕事を終わって帰宅しなければ!
では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
昨日の設問
10x2+kxy+2y2-9x-4y+2=0が2直線を表すとき、kを求めよ。
但し、kは整数とする。
何とかプロセスを解明できたように感じます。
皆さまはお分かりになりましたでしょうか?
って、このブログをご覧になる方々はスキルの高い方が大半でしょうから、チョチョイのチョイって感じで分かってしまわれたのではないかと思います。
因みにヤマトが導き出した解答プロセスは以下のとおりです。
まず、上記の式が2直線を表すということは、上記の式をxに関する関数とみなせば、解が最低1つ、最大2つはあることになります。
つまり、与式のxに着目した判別式は0以上でなければならないことになります。
10x2+(kx-9)y+2y2-4y+2=0
10x2+(ky-9)x+2(y-1)2=0
判別式D1=(ky-9)2-80(y-1)2=(k2-80)y2+(160-18k)y+1≧0
しかし、上記判別式D1は変数yを含んでおり、これが常に成り立つためには
(k2-80)y2+(160-18k)y+1=0が重解を持つ必要がある。
即ち、上記式の判別式が0でなければならない。
判別式D2=(160-18k)2-4(k2-80)=0
320k2-5760k+25920=0
k2-18k+81=0
(k-9)2=0
∴k=9
という感じですが、如何でしょうか?
これを解明するのにどれだけ時間がかかったことか。。。
あぁ~悔しい!!!
一つ決まりました。
「組織の部門横断的プロジェクトチーム」への参加が認められたようです。
プロジェクトチームですが、むしろタスクフォースというべきもののようです。
本来業務に加えて行う業務となりますから、あまり手を挙げる人がいなかったのでしょう。
さて、どのような内容になるのやら???
ワクワクしてきます。
ここで技術士の資質が問われることになります。
恥ずかしいパフォーマンスだけは避けなければなりません。
精一杯頑張ります!!!
では今日もBreak Throughを目指しましょう♪