カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[08/14 ヤマト]
[07/25 GRID]
[08/18 九州人]
[05/05 まちづくり]
[10/29 いなかもの]
[08/11 まちづくり]
[12/29 いなかもの]
最新記事
(05/17)
(12/29)
(08/14)
(08/14)
(08/27)
(05/28)
(05/04)
プロフィール
HN:
ヤマト(^_^)v
HP:
性別:
男性
趣味:
サッカー日本代表の応援
自己紹介:
■技術士(総合技術監理部門)
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
最新トラックバック
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヤマトです.
昨年度の技術士試験において,口答試験のステージへ上がらせていただいたことまでは既にご報告したとおりです.
しかしながら、最終結果のご報告は”ずぼら”に放置してしまっておりました.
遅ればせながら,ここにご報告を申し上げます.
ついに『合格』の二文字を最終結果でいただくことができました.
やっとこれで地盤技術者のスタート地点へ立てることになったのです.
改めて考えてみると,長い道のりでした.^^;
さて,口頭試験の内容です.
ヤマトの場合,試験時間の20分間,経歴内容と応用能力を中心として試問が行われ,技術士としての適格性や一般的知識は割愛されてしまいました.
そして,専ら試験時間の大半が業務内容の詳細に集中しました.
と申しますのも,口答試験の開始早々,試験官の方から次のようなご発言があったことが背景となっています.
「ヤマトさんは既に別な部門の技術士資格をお持ちですね?」と.
これに対して一瞬躊躇したものの,ヤマトは「はい」と回答いたしました.
先の試験内容は,こうしたことが背景となっているのです.
残念ながら,初めて技術士試験を受験される方には参考とはならないと思います.
申し訳ありません.
いずれにしても,これで初期の目標は達成したことになります.
しかしながら,既にお知らせしているとおり次なるターゲットを定めています.
建設部門(土質及び基礎)を目指す過程で気がついたことですが,現場の見方においていきなり対象に接近してはならず,遠く・高い視点から現場を眺め,全体把握をすることが如何に重要であるかというを思い知らされたのです.
このため次なるターゲットは応用理学部門(地質)に定めています.
これまた合格までに何年かかるかは不明です.
今年はその戦略策定のために,そしてもう一つのターゲットのため試験はお休みと決めています.
しかしながら,あくまでも”ずぼら”なヤマトのことです.
何もしない1年になってしまう心配があります.
もっともそれでさえ次なる飛躍のためのスピリットの蓄積になります.
あらゆることをポジティブに捉え,マイナス影響要因こそが新たな発想の原点となりますから,”ずぼら”も悪くないと思っています.
さて,今年から技術士試験では択一問題による足切が行われます.
さらに試験日が昨年度に比べ随分と前倒しになっています。
若干の戦略見直しが避けられないでしょうが,基本的な勉強スタイルは昨年度と何も変わらないと思います.
受験生の皆さまはどうぞ頑張ってください!!応援しています.
なお,ブログのプロフィール欄にやっと新規取得科目の追加を行わせていただきました。
では今日もBreakThroughを目指しましょう♪

昨年度の技術士試験において,口答試験のステージへ上がらせていただいたことまでは既にご報告したとおりです.
しかしながら、最終結果のご報告は”ずぼら”に放置してしまっておりました.
遅ればせながら,ここにご報告を申し上げます.
ついに『合格』の二文字を最終結果でいただくことができました.
やっとこれで地盤技術者のスタート地点へ立てることになったのです.
改めて考えてみると,長い道のりでした.^^;
さて,口頭試験の内容です.
ヤマトの場合,試験時間の20分間,経歴内容と応用能力を中心として試問が行われ,技術士としての適格性や一般的知識は割愛されてしまいました.
そして,専ら試験時間の大半が業務内容の詳細に集中しました.
と申しますのも,口答試験の開始早々,試験官の方から次のようなご発言があったことが背景となっています.
「ヤマトさんは既に別な部門の技術士資格をお持ちですね?」と.
これに対して一瞬躊躇したものの,ヤマトは「はい」と回答いたしました.
先の試験内容は,こうしたことが背景となっているのです.
残念ながら,初めて技術士試験を受験される方には参考とはならないと思います.
申し訳ありません.
いずれにしても,これで初期の目標は達成したことになります.
しかしながら,既にお知らせしているとおり次なるターゲットを定めています.
建設部門(土質及び基礎)を目指す過程で気がついたことですが,現場の見方においていきなり対象に接近してはならず,遠く・高い視点から現場を眺め,全体把握をすることが如何に重要であるかというを思い知らされたのです.
このため次なるターゲットは応用理学部門(地質)に定めています.
これまた合格までに何年かかるかは不明です.
今年はその戦略策定のために,そしてもう一つのターゲットのため試験はお休みと決めています.
しかしながら,あくまでも”ずぼら”なヤマトのことです.
何もしない1年になってしまう心配があります.
もっともそれでさえ次なる飛躍のためのスピリットの蓄積になります.
あらゆることをポジティブに捉え,マイナス影響要因こそが新たな発想の原点となりますから,”ずぼら”も悪くないと思っています.
さて,今年から技術士試験では択一問題による足切が行われます.
さらに試験日が昨年度に比べ随分と前倒しになっています。
若干の戦略見直しが避けられないでしょうが,基本的な勉強スタイルは昨年度と何も変わらないと思います.
受験生の皆さまはどうぞ頑張ってください!!応援しています.
なお,ブログのプロフィール欄にやっと新規取得科目の追加を行わせていただきました。
では今日もBreakThroughを目指しましょう♪
PR
この記事にコメントする
ありがとうございます
GRID 様
お久しぶりです!
お変わりなく多方面へ関心を向けてご活躍のことと存じます。
お祝いのお言葉をいただくのが誠に恥ずかしい限りですが、ありがとうございます。
苦節二十数年もかけてやっと取得する事ができました。
どなたもこのブログを読まれる方はいらっしゃらないだろうと思い、自身の忘備録として記載した内容だったものですから、コメントをいただくなど想像していませんでした。
しかし、計らずもGRID様に見つかってしまいました!
参りましたm(_ _)m
今年の夏は年齢のせいか殊の外暑く感じましたが、お盆を過ぎれば少し暑さも和らぐのではないかと期待しています。
GRID様におかれましては、熱中症にくれぐれもお気をつけくださいませ!!
お久しぶりです!
お変わりなく多方面へ関心を向けてご活躍のことと存じます。
お祝いのお言葉をいただくのが誠に恥ずかしい限りですが、ありがとうございます。
苦節二十数年もかけてやっと取得する事ができました。
どなたもこのブログを読まれる方はいらっしゃらないだろうと思い、自身の忘備録として記載した内容だったものですから、コメントをいただくなど想像していませんでした。
しかし、計らずもGRID様に見つかってしまいました!
参りましたm(_ _)m
今年の夏は年齢のせいか殊の外暑く感じましたが、お盆を過ぎれば少し暑さも和らぐのではないかと期待しています。
GRID様におかれましては、熱中症にくれぐれもお気をつけくださいませ!!