忍者ブログ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
Powered by NINJA TOOLS
最新コメント
[08/14 ヤマト]
[07/25 GRID]
[08/18 九州人]
[05/05 まちづくり]
[10/29 いなかもの]
[08/11 まちづくり]
[12/29 いなかもの]
プロフィール
HN:
ヤマト(^_^)v
性別:
男性
趣味:
サッカー日本代表の応援
自己紹介:
■技術士(総合技術監理部門)
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヤマトです。

先日来、昨年度の総監論文問題に取り組んでいます。
しかし、どうしても先に進めない箇所がありました。
それはBCP対象事業の設定についてです。
そうなんです。
一番最初の部分なんです。
これが決まらないと、以降何も書けないんです。
つまり試作ができていないということです。

これには原因があります。
「BCPとは何か?」が理解できなければ、何を書いたとしても結局は評価対象にならないからです。

何を悩んでいたかと申しますと、大事故や大災害などの復旧に比べ、さして重要ではないと考えられる事業しか取り組んだことのない現場担当者は、BCPにどのように対応したら良いのか。
この点がやはり理解不十分であったことが最大の原因となっていました。

さらに、BCPとは組織のトップが深く、そして積極的に関与すべき事項であるにも関わらず、一介の担当者の立場で何が書けるのか?
つまり、組織の方針を受けて、危機管理対応などといったブレークダウンした内容に対しては記述したとしてもウソではない内容の記載が可能です。
しかし、大事故や大災害が発生した場合、担当現場を放っておいて地域の災害復旧を最優先に考えて対応することをヤマトがステートメントしたとしたら、これは全くのウソになってしまいます。
要するにポジションに応じたBCPに対するアプローチがあるべきだと思うのです。

これらが相乗的な疑問となって、記述内容の骨子すらまとめられない状態が続いていました。

これはマズイと思い、BCPに求められているものを設問文から理解することが最優先だと考えて、何度も繰り返して読んだ後に、「BCPが求めるもの」が何かについてMMを作成してみました。
b8dac2bb.jpg







すると、見えてきたものがあります。

従来の組織の危機管理活動は、社会的影響の軽減が主目的であったこと

●BCPは、従来の要求+αが存在すること

αとは、重要事業の社会からの継続要求があり、且つ組織戦略として継続する必要がある事業を継続すること

つまり、従来は危機管理対策が必要な自体が発生した場合の視点は、社会環境の保全・復旧などへ視点が完全に移行し、組織活動そのもののプライオリティが相当程度低下していましたが、それらも含めて全体として如何にあるべきかを問うべきであるという考え方が芽生え、そして定着してきたことを表現しているのが、設問文の内容であると考えました。

したがって、これまで抱いてきた疑問については、以下のとおり理解することにしました。

◎停止しても組織活動の維持・継続にとって重要ではないかどうかを判断する。
◎その上で、BCPの必要が無いと判断した場合は、社会的要求を理解しつつ、組織のトップが考えるであろう(本来は事前に危機管理対応方針等で決定しておくべきでしょうが。。。)方針を基本として、自らが所掌するリソースに基づくBCPを題意に沿って記述する。

こんな感じになるのではないかと思います。
ということは、顧客の立場に立ったBCPを記述すれば良いことになります。
つまり、通常の危機管理対策を優先に考え、その上で対象事業の再開計画を考えるという順序になるのではないかと思います。

このような考えで、論文の骨子をまとめていきたいと今は考えています。
また、書き始めると悩む箇所があるのだとは思いますが、それはそれでまた考えたいと思います。
たったこれだけのことで随分悩んだものだと思いますが、ヤマトの能力は所詮この程度です。
しかし、皆さまに自身と勇気を差し上げられたのではないかと考え、その点では大いに満足しています。
妙な納得の仕方ですね。ははは。

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif


PR

ヤマトです。

昨日は9時頃までに7章を仕上げ、雑草だらけと化した畑へ出かけました。
お昼過ぎに帰宅し、一息ついた後論文問題を考えていました。
しかし、同じところをぐるぐる回っている感じで、なかなか解決の糸口が見つからない。
そんな感じで半日が過ぎてしまいました。
あぁ~もったい時間の使い方をしてしまったぁ~
とは思っていません!
そういう時間も必要な時間です。
そう思わなければやっていられませんし、そんなにインスタントに立派なものが書けるとも思っていません。
だって、ヤマトですから。
そんなに能力高く無いですから。
焦っても仕方が無いので、寝ながら考えることにします。

ところで、やっとサブノートとしてのMy 青本を完成させましたから、今後はこれを基本テキストとして繰り返し眺めていこうと思っています。
ハッキリ言って原本の青本より量が増えてしまいました。
とても簡単に携行できる代物ではありません。
しかもまだ印刷できるような編集ができていません。
つまりPCで眺めることしかできないのです。
「眺めて分かる」をコンセプトに作成した総監ノートですが、印刷できなければ勉強場所の制約が発生してしまいます。
さて、このボトルネックを如何に解消するか。
一工夫が必要な感じです。

さて、久しぶりに総監ノートをアップさせて頂きます。

3.2労働関係法と労務管理
8205b292.jpg



15de517e.jpg

 

 

 

 


ともかく目標の一つはクリアしました。
新たなアプローチを開始する時です。
これからギヤをシフトしてまっしぐらです!

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif



ヤマトです。

やはり一日で青本の7章をまとめ上げることはできませんでした。
ザンネン!
しかし、気づきの多い一日でもありました。
これまでの総監論文試験は、近年で言うと「トレードオフ」「チェックリスト」そして「BCP」となります。
前二者は青本のあちこちに記載がありますから、青本内からの出題とおおかたの方が認識していらっしゃったと思います。
しかし、「BCP」だけは青本外からの出題と少なくともヤマトは考えていました。
ところが、青本にちゃんと「BCP」の記載があるんですねぇ。。。
驚きました!!!
そこまで読み込んでいなかった自らの浅はかさを思い知らされました。
やはりWBSにしたがって、最終的には隅々まで青本を理解することがとても重要なのだと理解しました。
まさに青本は総監のバイブルなのだと感じました。
かけた時間だけ自らに返ってくる。
そう信じて頑張りましょう♪
そして、ヤマトの大胆予想。
今年の総監論文は「PDCA
なぁんてねっ。

ともかく今日午前中には何とか7章を終わらせたいと思っています。
そして、他のしなければならない業務を残りの時間を振り向けなければ期日に間に合いません。

今日も一日勉強に充てたいと考える6月頭の日曜日です。

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif


ヤマトです。

今日は一日ドタバタでした。
我々現場技術者にとって最も大切なものは現場です。
それを部下の意識に十分植えつける必要がありました。
ですから、少々手荒い対応をとりました。
とは言っても、どこかの関取部屋みたいなことは決してしていません。


3.1人の行動と組織
2ebc40ae.jpg




d70814b7.jpg

8edc54f8.jpg

c007c19c.jpg


a59bbabd.jpg

 

 

 

ともかく今日は疲れました。

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif

ヤマトです。

先週開催する予定であったPMPさん主宰の総監講座が、それぞれ都合により去る17日に開催されました。
今回のテーマは論文対策。
昨年のBCPについては、ヤマトが大いに悩むところで、その解決のためには是非とも参加して、その疑問点を解消しなければならないと考えていました。

ところが、やはり例によって主催者が途中でダウン。
やむなく講座メンバーによる情報交換会となってしまいました。
ただ、これでまた日程を延期していたのではメンバーのスケジューリングにも多大な影響が生じることは明らかですから、翌朝再開をPMPさんに依頼することで散会。
そして、翌朝6:00にPMPさんの寝起きを急襲しました。
約1時間講座を開催して頂き、メンバーは各自の日程計画に向かってスタートしていきました。

ヤマトは、日中昨年度のBCP問題についてMMを作成し、ずっと眺めていました。
しかし、スコープを決定できません。
中止若しくは短期間での事業再開を要求される業務が、自らの受験科目内の業務として存在するのか?
「する」として記述したらそうなるのか。
「しない」として書くとどのような結論を導くことになるのか。
ずっとそのことを考えていました。
実際には、両者について骨子を決定し、書いてみると一番良いのだと思うのですが、明日予定されている組織横断型戦略研究プロジェクトの戦略資料を作成しなければならないため、総監試験の勉強ばかりに時間を割けないという事情がありました。
そこで、問題文のMMまでで一旦留め、後は思索作業だけを行う形となってしまいました。

そして、さらにこの日の19:00講座が再度開催という格好になりました。

自らのPosition軸において、見渡すことの出来るPerspective軸でBCPを考えるべし。
どうやらこれがヤマトの疑問に対する結論のようです。
そして、正解が無いというのもまた確かなことです。
ともかく二つのスコープでまずはMMを作成してみたいと思います。
そうすると必ず見えてくるものがあると思います。

ところで、今年の総監講座は変なのです。
やたらPMPさんがヤマトを持ち上げるのです。
気味が悪いほどに。。。
そして、挙げ句の果てには総監合格が出来なくても良いとまでおっしゃいます。
一応、今年こそ総監合格を果たすため、再び総監講座に本格参戦しているつもりなんですけど。。。

さて、今日はともかく明日の会議資料作成に集中です。
そして、土木学会誌編集のメンバーから次々と資料が送付されてきています。
これにも目を通し、対応すべき内容と期日を確認しなければなりません。
やたらと諸事多忙になってきたヤマトです。
自ら望んで得た環境ですから、決して弱音は吐かないつもりです!
そして、すべて所定の要求水準を満足させなければなりません。
それこそが総監の道だと思います。

さて、新たな1週間のスタートです。
お天気はイマイチの感がありますが、今週解決すべきテーマを再確認し、元気よくGO!

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif

ヤマトです。

現在、日本の食料自給率は39%です。
昭和35年には79%もあったことがまるでウソのような低落です。
これには食生活のスタイルが大きく変化したことや、所得の高まりなどの要因変化が大きいと言えますが、同時に海外からの輸入産品の価格圧力が国内生産者に対する大きなプレッシャーとなっていることも一因と言えるでしょう。

さらに、この食料自給率低下傾向と期を一にして、農業自体のあり方が省力化、合理化の名の下、循環型生産構造から逸脱してしまったことが別な問題を引き起こしています。
食料廃棄物増加の問題です。

食品廃棄物は一般廃棄物の3割を占め、食品リサイクル法に基づく再利用率はH18で46%だそうです。
海外からの輸入の増大は、ロジスティック分野への負担増となり、温暖化原因の二酸化炭素の排出を増大させる一方、こうした食品廃棄物の収集・輸送でもロジスティック分野への負担増が加わります。

しかし、還元すべき農地が耕作放棄地の増大により一層減少していく中、農業のあり方そのものもリサイクルのリンクが途切れた状態となっており、食品廃棄物が有効に利用される機会を喪失しているのが現状です。

こうした事態の解決は、食料自給率の向上が最も効果的だと言えます。
しかし、それは簡単なことではありません。
とは言え、対策を講じなければ手遅れになりかねません。

そこで、次のような対応はいかがでしょう。

◎食育教育の徹底と進展により、食生活の基本を整えると共に、過剰な食品購入を控える。→Reduce
◎発生した食品ゴミは、堆肥化して有機肥料として活用すると共に、有機農産物の購入を優先する風土を形成する。→Reuse,Recycle

たったこれだけ?とおっしゃる方が多いかもしれませんが、これだけでも相当な影響効果が得られます。
ゴミの縮減は4Rと言われますが、食のライフサイクルに着目すればその影響は簡単に理解できるはずです。
ともかく社会全体として取り組むことが不可欠です。
ということで今日は畑を耕してこようと思っています。

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif

ヤマトです。

組織横断型戦略研究プロジェクトや土木学会誌編集など、新規参入タスクに加えて例年どおり技術士試験対策を2部門に亘って行わなければならない状況のため、ブログ更新に手が回らない状況となっています。
幸い読者数が少ないことは、外部社会影響という視点では幸いしていると言えます。

ヤマトというリソースを用いたアビリティは、APECさんなどに比すべくもなく圧倒的に劣っていますから、アップアップの状況と言えます。
しかし、人というのは不思議なもので、いつの間にやら慣れるという習性があります。
もちろんこれは非公式組織に受け入れられて、居心地の良さを感じる必要があることは言うまでもありません。そのためには、各業務フェーズにおけるコミュニケーションが重要だと言えるでしょう。
コミュニケーション・スキルと良く言われますが、果たしてこれは技術なのか?としばしば感じます。
アカウンタビリティにしても然りです。
義務的に行われた説明が相手の心を動かすことができるのか。

コミュニケーションは確かに技術として捉えられる一面があるでしょう。
しかし、ヤマトは最も大切なことは「心」だと思っています。
心を尽くせば、相手の考えや嗜好も理解できます。
相手を理解できれば、打つべき対策も自ずと見えてきます。
打つべき対策が相手にとってどのように受け取られるかを理解するのもまた「心」が大切となります。

但し、顧客優先にあぐらをかいて、義務を果たさない顧客は困ったものですけど。。。


6.6組織の環境管理活動と環境アカウンタビリティ

83d82ad4.jpg



40bd6b48.jpg



5f40d43a.jpg





これでやっと社会環境管理分野が終わりです。
皆さまにアップしてご覧頂いていますのは、各大項目部分だけですが、当然小項目部分についても作成をしています。
しかし、これらをすべてアップするのは、「青本」の著作権に関わる問題があることと、システム容量の問題から不可能と判断しています。
何よりも青本のサブノートは、自ら作成することに意義があることで、他人のものを利用するのは得策ではないと考えます。
唯一言えることは、ヤマトの総監ノートを見て、自分もノートを作成しなければ!とインセンティブを得ることぐらいでしょうか。
しかし、残念ながらこのブログの読者は、総監ホルダーが多いという致命的な前提条件のミスマッチを発生しています。
この辺りはどうしようも無いことですね。

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif

ヤマトです。

社会環境管理分野のノート作成に手間取ってしまったため、総監ノートのアップロードが随分と遅れてしまいました。
しかし、このブログを閲覧して下さる方の大半は総監ホルダーですから、今更?という感じだと思います。

ただ、APECさんのSUKIYAKI塾の掲示板で議論が交わされていましたが、総監の意義を皆さんはあまり重要視されていないのですね。
でも、新制度の技術士にとっては、総監を持って初めて一人前の技術士であることをご理解頂きたいと思います。
旧制度の技術士は、総監マインドを筆記試験や口頭試験の段階で要求されていたのですから。
まさか総監の何たるかを分からずして取得なさった方はいらっしゃらないとは思いますが、総監の必要性や重要性を感じられない方々には改めて総監とは何かを自問して頂きたいと思います。
総監スキルこそ生かさなければ、単に試験合格のための知識価値でしかなくなってしまいます。
大きな目的と目標があるのならば、是非一考してみて頂きたいと切に願っています。

6.5ライフサイクル・アセスメント

3b84739f.jpg








401365e1.jpg




社会環境管理分野の整理が一段落したのをきっかけに、択一問題の過去問に取りかかりました。
ところが、どうでしょう!?
当時はそれなりに正しかった答えも、現時点では正解がなかったり、不正解を正解にしていたり。。。
現時点での修正を問題自体に加えなければ、勉強にならない感じがします。
結局この試験では100点を狙うことはできないのだと改めて感じた次第です。
もっとも100点は必要ない試験ですから、気楽にやっていこうと思います。

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif




ヤマトです。

昨日のこどもの日は、珍しく曇天。
たまににわか雨が降ってきたりのあいにくのお天気でした。

しかし、今日は朝から快晴。
蛇に襲撃を受ける可能性が高いにも関わらず、巣作りに励むツバメがせっせと資材を運んでいます。
また、我が家の庭を遊び場にしているアゲハも戻ってきて、優雅にヒラヒラと舞っています。

今朝はインターネットの調子が今ひとつであるケーブルテレビ会社の担当の方が来られて、調査をして下さいました。
結論的には分配機の接続端子に不具合があり、信号が減衰していることがインターネット不調の原因であるとのことでした。
該当箇所の部品を取り替えて頂き、このブログを書いています。

あるのが当たり前という感覚でいると、不調の時凄いストレスを感じるのはヤマトだけでしょうか?
科学技術の発達は、我々の日常生活を劇的に変化させます。
このように科学技術が日常生活に有益をもたらし始めたのはつい最近のことです。

ある新聞記事に以下のような内容を見かけました。

科学の歴史的源泉は、キリスト教ヨーロッパにおいて、神の創造した世界の中にある神の計画を知ろうとする動機に支えられた知的好奇心であった。
しかし、現在はあらゆるフェーズで科学が有効に利用できると知ってしまったため、誰のものでないはずの科学資産がIPRや特許などという制約により限定的に取り扱われたり、或いはノーベル賞を獲得することが目標になったりする科学者が登場するようになってしまった。
本来、科学とは「人間を大切にする」という意味のフィランソロフィーに根ざした活動であるべきにも関わらず、そうした視点の欠如が甚だしい現状は憂うべきである。
'99世界科学会議において、科学に4つのスタンスがあると規定している。
「好奇心の充足」「平和構築」「社会の持続的発展」「社会貢献」
しかし、現実は科学の搾取に狂奔する有り様の絶えないことが嘆かわしい。

筆者は、科学に関する4つのスタンスについても、本当にこれを目指すことが妥当なのか疑問を呈している。

総監を勉強している身からすると、あたかも妥当な見解であるように感じられる内容にも疑問を投げかけられると考えてしまいます。
科学の本来あるべき姿とは一体何か?
その解は1つだけに限定する必要は無いのだろうと思いますが、少なくとも筆者がおっしゃりたかったのは、全世界的な視点を持ち、自らの成果が及ぼす影響を考えよ。
ではないかとヤマトは感じました。
そして、経済優先の原則から脱却し、真に有用と考えられる科学の立場を貫徹せよ。
とも感じました。

ヤマトのスタンスは、あくまで科学を利用するという立場軸に立っていますから、筆者の相容れない思想である可能性が高いのですが、有限なるリソースを如何に有益に利活用するかも現代科学の重要な視点ですから、筆者には申し訳ありませんが、ご容赦を願いたいと思います。

さて、やっと今朝社会環境管理分野のノート作成が終了しました。
今日一日は過去問を徹底的にこなしていこうと考えています。
少々スケジュールが遅延してしまいましたが、変更管理は世の常です。
可能な限り頑張ります!!!

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif


ヤマトです。

さすがに今朝は少々頭が重たいようです。
バイキング形式の飲み会だったため、目の前に食べ物が並んでいればバクバク食べてから飲むのが最近のヤマト流なのですが、自ら足を運んで食べ物を取ってこなければならないのはやはりおっくうで、ついつい空酒になってしまいました。
水分補給を行って、早く戦闘モードに移行しなければ!

さて、タイトルの総監ノートですが、社会環境管理に入ってからというもの遅々として進んでいません。
と言っても全く進んでいない訳ではないのです。
社会環境管理は、これまでの経済性管理や安全管理と比べて法令関係が増加します。
そのため、最近の動向などを確認しつつ整理をしているとどうしても時間が余計にかかってしまう現実があります。
さらには、昨年度の試験のように青本にはキーワードだけしか記載が無いにも関わらず、択一問題ではその詳細が問われるようなケースが発生しています。
このため、これら詳細な説明の無いキーワードについても調べているとさらに時間を要する結果になっています。
何とかこの連休中には社会環境管理を終わりたいと思っていますが、他にもしなければならないことが山積であるため果たして可能かどうか???

さて、今朝は快晴の岡山。
さすが「晴れの国」です。
先般、竜馬さんに「岡山」と聞いて何を思い浮かべますか?
と尋ねてみました。
すると、???特に思い浮かぶものが無いと回答を得ました。
やはりごくごく平均的な土地柄で特徴の少ないエリアなのだと改めて感じた次第です。
今後は岡山の知られざるオンリーワンやナンバーワンを折に触れてご紹介させて頂きたいなどと考えたりしています。
と申しましてもなかなかヤマト一人では情報収集が困難ですから、色々な方のお力を借りなければなりません。

今回ご紹介させて頂くのは、STARLOY
岡山県の中北部に位置する会社ですが、超硬合金製造販売、耐摩耗工具製造・販売を主とするメーカーです。
特に、トンネル掘削機用カッタービットは全世界のシェアの大半を担っている世界的なメーカーなのですが、岡山県人でさえその事実を知る方は少ない状況です。
この会社、以前は旧奥津町にありましたが、苫田ダム建設に伴う水没の影響により移転を余儀なくされた会社なのです。

さて、我が箱庭に植えてある藤も今がまさに見頃です。
気持ちの良い朝ですから、一気に戦闘モードへ移行しなければ!

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif

忍者ブログ [PR]