カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[08/14 ヤマト]
[07/25 GRID]
[08/18 九州人]
[05/05 まちづくり]
[10/29 いなかもの]
[08/11 まちづくり]
[12/29 いなかもの]
最新記事
(05/17)
(12/29)
(08/14)
(08/14)
(08/27)
(05/28)
(05/04)
プロフィール
HN:
ヤマト(^_^)v
HP:
性別:
男性
趣味:
サッカー日本代表の応援
自己紹介:
■技術士(総合技術監理部門)
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
最新トラックバック
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヤマトです。
組織横断型戦略研究プロジェクトや土木学会誌編集など、新規参入タスクに加えて例年どおり技術士試験対策を2部門に亘って行わなければならない状況のため、ブログ更新に手が回らない状況となっています。
幸い読者数が少ないことは、外部社会影響という視点では幸いしていると言えます。
ヤマトというリソースを用いたアビリティは、APECさんなどに比すべくもなく圧倒的に劣っていますから、アップアップの状況と言えます。
しかし、人というのは不思議なもので、いつの間にやら慣れるという習性があります。
もちろんこれは非公式組織に受け入れられて、居心地の良さを感じる必要があることは言うまでもありません。そのためには、各業務フェーズにおけるコミュニケーションが重要だと言えるでしょう。
コミュニケーション・スキルと良く言われますが、果たしてこれは技術なのか?としばしば感じます。
アカウンタビリティにしても然りです。
義務的に行われた説明が相手の心を動かすことができるのか。
コミュニケーションは確かに技術として捉えられる一面があるでしょう。
しかし、ヤマトは最も大切なことは「心」だと思っています。
心を尽くせば、相手の考えや嗜好も理解できます。
相手を理解できれば、打つべき対策も自ずと見えてきます。
打つべき対策が相手にとってどのように受け取られるかを理解するのもまた「心」が大切となります。
但し、顧客優先にあぐらをかいて、義務を果たさない顧客は困ったものですけど。。。
6.6組織の環境管理活動と環境アカウンタビリティ
これでやっと社会環境管理分野が終わりです。
皆さまにアップしてご覧頂いていますのは、各大項目部分だけですが、当然小項目部分についても作成をしています。
しかし、これらをすべてアップするのは、「青本」の著作権に関わる問題があることと、システム容量の問題から不可能と判断しています。
何よりも青本のサブノートは、自ら作成することに意義があることで、他人のものを利用するのは得策ではないと考えます。
唯一言えることは、ヤマトの総監ノートを見て、自分もノートを作成しなければ!とインセンティブを得ることぐらいでしょうか。
しかし、残念ながらこのブログの読者は、総監ホルダーが多いという致命的な前提条件のミスマッチを発生しています。
この辺りはどうしようも無いことですね。
では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
組織横断型戦略研究プロジェクトや土木学会誌編集など、新規参入タスクに加えて例年どおり技術士試験対策を2部門に亘って行わなければならない状況のため、ブログ更新に手が回らない状況となっています。
幸い読者数が少ないことは、外部社会影響という視点では幸いしていると言えます。
ヤマトというリソースを用いたアビリティは、APECさんなどに比すべくもなく圧倒的に劣っていますから、アップアップの状況と言えます。
しかし、人というのは不思議なもので、いつの間にやら慣れるという習性があります。
もちろんこれは非公式組織に受け入れられて、居心地の良さを感じる必要があることは言うまでもありません。そのためには、各業務フェーズにおけるコミュニケーションが重要だと言えるでしょう。
コミュニケーション・スキルと良く言われますが、果たしてこれは技術なのか?としばしば感じます。
アカウンタビリティにしても然りです。
義務的に行われた説明が相手の心を動かすことができるのか。
コミュニケーションは確かに技術として捉えられる一面があるでしょう。
しかし、ヤマトは最も大切なことは「心」だと思っています。
心を尽くせば、相手の考えや嗜好も理解できます。
相手を理解できれば、打つべき対策も自ずと見えてきます。
打つべき対策が相手にとってどのように受け取られるかを理解するのもまた「心」が大切となります。
但し、顧客優先にあぐらをかいて、義務を果たさない顧客は困ったものですけど。。。
6.6組織の環境管理活動と環境アカウンタビリティ
これでやっと社会環境管理分野が終わりです。
皆さまにアップしてご覧頂いていますのは、各大項目部分だけですが、当然小項目部分についても作成をしています。
しかし、これらをすべてアップするのは、「青本」の著作権に関わる問題があることと、システム容量の問題から不可能と判断しています。
何よりも青本のサブノートは、自ら作成することに意義があることで、他人のものを利用するのは得策ではないと考えます。
唯一言えることは、ヤマトの総監ノートを見て、自分もノートを作成しなければ!とインセンティブを得ることぐらいでしょうか。
しかし、残念ながらこのブログの読者は、総監ホルダーが多いという致命的な前提条件のミスマッチを発生しています。
この辺りはどうしようも無いことですね。
では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
PR
この記事にコメントする