カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[08/14 ヤマト]
[07/25 GRID]
[08/18 九州人]
[05/05 まちづくり]
[10/29 いなかもの]
[08/11 まちづくり]
[12/29 いなかもの]
最新記事
(05/17)
(12/29)
(08/14)
(08/14)
(08/27)
(05/28)
(05/04)
プロフィール
HN:
ヤマト(^_^)v
HP:
性別:
男性
趣味:
サッカー日本代表の応援
自己紹介:
■技術士(総合技術監理部門)
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
最新トラックバック
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヤマトです。
Creative Capitalismとは、創造的資本主義と訳されます。
世界の先進地域が富の偏在を加速させる一方、日々の生活費が1$にも満たず、水や食料さえ満足に得られない人々がいる。
我々は、豊かな人々と同様に貧しい人々にも貢献できるような道筋を見つけなければならない。
しかし、企業のミッションを考慮すると、こうした人々に対する活動が必ずしも利益に結びつくものではない。
むしろ、利益に結びつかないけれど、活動の内容を評価できる仕組みを形成することが重要と言え、企業評判の向上、顧客へのアピールへリンクすることが求められている。
この結果、新たなメリットが創出され、世界の問題を解決する新たな社会システムへの変革を遂げる必要が発生している。
こうした概念をCreative Capitalismと呼ぶとおっしゃったのは、彼のビル・ゲイツ氏です。
社会的価値という視点から、とても示唆的な内容です。
「心」の部分を価値評価するとも言える内容です。
これは社会革命とも言える取組と言えます。
もしも、上記のような社会システムが形成されたとしたら、モノにしか価値評価尺度を設けられなかった人類が、初めて手にするメンタル評価システムとなります。
破滅への秒読みを刻一刻と刻み続けている人類が、その時計を止められるかどうか。
それはこの社会システムの更新にかかっているような気がしてなりません。
この視点は、技術士としても大いに気になるところです。
と申しますのは、倫理規定やコンプライアンスなど、メンタルが試されるシーンにおいてメンタル評価が社会通念として成立すると、車の両輪がやっと整うと言えるからです。
利益と社会的評価。
これがトレードオフ関係を維持しつつ、より良い方向へスパイラル・アップすることになるのだと思います。
そうした意味で、我々もこういった社会システム構築へ力を注がなければなりません。
そのための資格と考えて、日々新たな、しかし確かな足跡を残していきたいと思います。
では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
Creative Capitalismとは、創造的資本主義と訳されます。
世界の先進地域が富の偏在を加速させる一方、日々の生活費が1$にも満たず、水や食料さえ満足に得られない人々がいる。
我々は、豊かな人々と同様に貧しい人々にも貢献できるような道筋を見つけなければならない。
しかし、企業のミッションを考慮すると、こうした人々に対する活動が必ずしも利益に結びつくものではない。
むしろ、利益に結びつかないけれど、活動の内容を評価できる仕組みを形成することが重要と言え、企業評判の向上、顧客へのアピールへリンクすることが求められている。
この結果、新たなメリットが創出され、世界の問題を解決する新たな社会システムへの変革を遂げる必要が発生している。
こうした概念をCreative Capitalismと呼ぶとおっしゃったのは、彼のビル・ゲイツ氏です。
社会的価値という視点から、とても示唆的な内容です。
「心」の部分を価値評価するとも言える内容です。
これは社会革命とも言える取組と言えます。
もしも、上記のような社会システムが形成されたとしたら、モノにしか価値評価尺度を設けられなかった人類が、初めて手にするメンタル評価システムとなります。
破滅への秒読みを刻一刻と刻み続けている人類が、その時計を止められるかどうか。
それはこの社会システムの更新にかかっているような気がしてなりません。
この視点は、技術士としても大いに気になるところです。
と申しますのは、倫理規定やコンプライアンスなど、メンタルが試されるシーンにおいてメンタル評価が社会通念として成立すると、車の両輪がやっと整うと言えるからです。
利益と社会的評価。
これがトレードオフ関係を維持しつつ、より良い方向へスパイラル・アップすることになるのだと思います。
そうした意味で、我々もこういった社会システム構築へ力を注がなければなりません。
そのための資格と考えて、日々新たな、しかし確かな足跡を残していきたいと思います。
では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
PR
この記事にコメントする