忍者ブログ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
Powered by NINJA TOOLS
最新コメント
[08/14 ヤマト]
[07/25 GRID]
[08/18 九州人]
[05/05 まちづくり]
[10/29 いなかもの]
[08/11 まちづくり]
[12/29 いなかもの]
プロフィール
HN:
ヤマト(^_^)v
性別:
男性
趣味:
サッカー日本代表の応援
自己紹介:
■技術士(総合技術監理部門)
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード
[360] [359] [358] [357] [356] [355] [354] [353] [352] [351] [350]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヤマトです。

これまでの試験対策の一環で作り溜めてきたものの多さに自ら呆れている状況です。
今朝、膨大な情報量を誇るu.yanさんのサイトを眺めてみると、
木下是雄先生の「理科系の作文技術 」(中公新書)
が紹介されていました。

理科系の作文技術 (中公新書 (624))
この本の内容は、以前のブログでシリーズ化していましたが、すでに削除していますのでご覧頂くことはできません。
ですから近日中に、HPヤマトの視点へアップしたいと考えています。
但し、一読されることをお薦め致します。

また、青い炎さんが以前ご自身のサイトで推奨されていたと思いますが、
土木技術者のための 小論文・技術レポートの書き方」京牟礼 和夫著
先般これを購入し、パラパラと眺めました。
なかなかこれも示唆に富むお話が豊富に含まれています。
これから技術士受験を志す方、或いは何度挑戦しても技術士論文の書き方が良く分からないとおっしゃる方には良書なのではないかと思います。

話は変わります。
最近ブログを閲覧して下さる方が増加していることが不思議でした。
なぜなんだろう?
原因がやっと分かりました。
上記のu.yanさんのHPで我が拙ブログをご紹介下さっていたのです。
さすがに巨大なサイトの影響力は違いますね。
但し、我がサイトはご紹介頂くほどの内容を持っていませんから、お手数でしょうからu.yanさんご紹介はほどほどで結構ですよ。
ありがたいと思いますが、恥ずかしいですから

さて、「ヤマトの総監ノート」。
以前、これはシリーズとしてこのブログにアップさせて頂きました。
しかし、これはほんの一部だけでございます。
青本の内容すべてをセル構造化して整理しました。
これは総監合格後然るべき措置を執った後にHPへアップさせて頂こうと考えています。
然るべき措置とは著作権法の関係です。

またまた話題転換です。
ある方のブログに下記のような内容がありました。
視点:「食える資格」の取得で道は開けるのか

名称独占である「技術士」資格。
業務独占の他の資格と区分され、この点を憂う声をしばしば耳にします。
また、業界自体の抱える構造的な問題から悲痛に似た声も聞こえてきます。
様々な要因があることは百も承知をした上で、尚かつ言いたいこと。
それは「甘ったれるな!」です。
成果を挙げる方は、並大抵以上の努力をなさっていらっしゃる方です。
科学技術に関する高等の専門的応用能力を有するのであれば、自ら現状を打開する能力を持っていらっしゃるはずです。
泣き言を並べ立てる前に、現状を打開する方針を自ら策定し、行動を起こすべきと考えます。
付和雷同しかできない方は、仮に技術士資格を保有していても、真の技術士とは言えないと自覚すべきと考えます。

ところで、九州人さんが行っていらっしゃる活動。
コンクリート診断士 受験生の部屋

ヤマトもこのサイトに申し込もうと考えていましたが、九州人さんにご迷惑をかける可能性が高いと判断し、断念しようと今は思っています。
このサイトでのやりとりを読んでいて、ユニークだなぁと思ったこと。
それは、レギュラーメンバーにはブログの開設を義務づけていることです。
以前から九州人さんとはお話をしていました。
PMPさん主宰の総監講座でも講座メンバーは、ブログ他情報発信を自ら行っていらっしゃる方に限定すべきであると。

情報は、収集・分析・判断・伝達という一連の手続きによって初めて価値を生み出します。
これらはInputとOutputで表現されますが、別な表現をすれば「教えることは、教わること」という背景があります。
このため学習内容・レベルを自ら評価する機会が情報発信であるとも言い換えることができます。

このような思想で運営されている「コンクリート診断士 受験生の部屋」
今後は「技術士・鋼コン」の指導なども視野に入れて行っていかれるそうです。
九州人さんのご活躍に大いに期待しています。
ブログの方は、ヤマトの視点などよりよほどメジャーですから改めてご紹介申し上げるまでも無いでしょう。
もっとも最近は少々グチっぽいですけどね。。。(九州人さん、ゴメン)

さて、今日は集中的に土木学会上級技術者資格試験の口頭試験対策を行います。
今日一日で完了させます!
意気込みはこのとおりなのですが、果たして成果は???
ともかく頑張ります!!!

おっと。
今日は我がファジアーノの今季最終戦。
J2へ上がれるかどうかを賭けた大一番が行われます。
相手は強豪・カターレ富山。
絶対に負けられない戦いがある!
今日がその一戦。
心から応援したいと思っています。

では今日もBreakThroughを目指しましょう♪
banner2.gif
 
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
よろしくお願いします。
はじめましてコン太と申します。
毎回、Blog拝見させてもらっております。
また、今回土木学会の口頭試験をテーマとされ、すごく興味をもっております。
私も手探りで勉強を始めました。
今後ともよろしくお願いします。
コン太 URL 2008/11/30(Sun)16:41:47 編集
はじめましてm(__)m
コン太 様

はじめまして。
ようこそお越し下さいました。
どこかのブログでコン太さんのお名前を拝見したような気が致します。
また、土木学会の口頭試験も受けられるような内容ではなかったかと記憶致しております。

私は、今回の口頭試験が全く想定外だったものですから、慌てて資料を引っ張り出し、記憶の糸を手繰り寄せている状況にございます。
しかし、経験論文は残っていたと思ったら、MMとは全く一致しない内容であったり、専門問題の主分野・副分野共に何を書いたのか、全く記録が残っていなかったりと勉強のしようが無い最悪のの状況に置かれています。
したがって、ご期待頂ける内容を書く術がございません。
逆に教えて頂きたいほどです(^_^;
土木学会誌の編集委員をしているからといって、まさか問い合わせする訳には参りませんし。。。
困っているというのが正直なところです。

しかし、総監技術士には経験論文も口頭試験も課されない程度の口頭試験ならば、大したことは無いのではないかと高をくくっています。
要は、経験論文を中心に勉強なさっておけば十分ではないかと思います。
頑張りましょう!

ご訪問並びにコメントをありがとうございました。m(__)m
また機会がございましたら、ご訪問をお待ち致しております。
ヤマト 2008/11/30(Sun)18:07:04 編集
無題
ヤマト様

貴重なご意見、誠にありがとうございます。
また、私のBlogへのコメントも本当にありがとうございます。特にインセンティブはないのかも知れませんが、この時代を生きていくためには、何事も勉強が必要と感じています。
 ヤマトさんのHP,Blogは内容が濃くびっくりです。
勉強になります。
まだまだ技術力の劣る私ですが、これから、自分ができることを少しづつでもやりたいと思います。
Blogも始めたばかりで初心者ですが、これからのよろしくお願い致します。

コン太 URL 2008/12/01(Mon)00:25:13 編集
できることを少しづつ
コン太 様

私もブログ初心者の域から一向に抜け出せないでいる者です。
しかし、あらゆる機会を通じて情報発信の重要性を説いてきました。
特に、ブログは自らを高めるツールとしては手近であり、日記的な性格が強いため、高等な内容である必要もないことからお奨めです。
自らがブログを通じて情報発信し始めると、他者のブログが気になりだし、同時に情報収集できるようになります。
やがて、それらはいつしか自らの血や肉となり、成長している自分を実感できる日がやってきます。
夢のようなお話に聞こえるかもしれません。
私もブログ開始初期はネタに困り、止めようかと思った時期が何度もありました。
そういった時、ブログ仲間やskype仲間の励ましがどれほど勇気づけられたことか。
そして、到底届かないと思っていた技術士・総監と土木学会・上級技術者の口頭試験に呼んで頂けるまでに成長させて頂くことができました。
ブログ無くしてこの成果は決して得られなかったと考えています。

また、ブログを行うことはネットワークの形成に役立ちます。
一人の能力なんてたかが知れていますが、仲間の力を利用することができれば流れを変えることだって夢ではありません。
この業界の行く末には大きな問題が横たわっていますが、それを解決するのは国や地方自治体ではなく、我々一人一人の努力なのだと考えています。

たかがブログ。
されどブログ。
とでも申しましょうか。
馬鹿とはさみは使いよう。
という言葉がございます。
上手く使って、どんどんスパイラルアップの上昇気流に乗って下さい。
コン太さんのブログには十分その資質があると感じます。
是非とも継続して頂きたいと切に願っています。
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。

わざわざご訪問頂き、コメントをありがとうございました。
また機会がございましたら、お越しをお待ち致しております。
ヤマト 2008/12/01(Mon)08:47:04 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]