カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[08/14 ヤマト]
[07/25 GRID]
[08/18 九州人]
[05/05 まちづくり]
[10/29 いなかもの]
[08/11 まちづくり]
[12/29 いなかもの]
最新記事
(05/17)
(12/29)
(08/14)
(08/14)
(08/27)
(05/28)
(05/04)
プロフィール
HN:
ヤマト(^_^)v
HP:
性別:
男性
趣味:
サッカー日本代表の応援
自己紹介:
■技術士(総合技術監理部門)
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
最新トラックバック
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヤマトです。
先日、受講してきた技術士受験講座でも合格ラインの話がありました。
もちろん、合格ラインは60点であることは間違いありません。
そして、決められた評価シートにしたがって個別の評価を行っていることも確かでしょう。
しかし、これは結果であって、まず結論ありきで合否が決定されているということをご存じでしょうか?
えぇ~~!!!???
という声が聞こえてきそうです。
これは随分以前に、我が師匠から聞いていたことです。
やっと最近になってヤマトも分かってきたことですが、論文は一読しただけで技術士に相応しい論文かどうかが即座に分かるのです。
しかも、それは冒頭の数行を読めば分かります。
この数行で可能性を見極め、ムダと判断された場合は、以後の内容は読まれずに終わる可能性が高いと言えます。
冒頭の数行で合格の可能性を認められた論文は、さらに読み進められることになるのです。
おそらく最後まで読まれた論文は極めて高い確率で合格とされているはずです。
これが正しい判断かどうか、その真偽の程は不明です。
信じられようと、疑われようと、それは各個人の判断です。
しかし、上記の内容は真理をついていると言えます。
冒頭の数行で、技術士に求められる資質を感じられもしない論文を誰が好き好んで最後まで読みますか?
それほど暇な試験官はいないと思います。
ならば、何をしなければならないのかが大きなテーマとなります。
さぁ何だと思われますか?
これは一つではありません。
色々なアプローチがあります。
そのどれかに合致していれば「合格」の二文字を手にすることができます。
敢えてここではコメント致しません。
一度お考えになってみて下さい。
既に、このアプローチのいくつかは、先輩技術士のブログなどにコメントされています。
それらを抽出できるかどうかも、技術士の重要な要素の一つです。
大切なことは、そうした意識を持って、情報を取りに行く姿勢だと思います。
是非、チャレンジしてみて下さい。
最後に、59点で不合格というのは基本的にありません。
59点であれば、合格にしているはずです。
要するにゲタを履かせるのです。
それは、合格時点で真に技術士レベルのスキルを持っている人が希であるからです。
将来必ずこの方は技術士に相応しい技術者に育つであろうという可能性に賭けているとも言えるのです。
だからこそ合格後、懸命に研鑽を継続しなければならないのです。
もっとも、放っておいても合格された方は研鑽されますけど。。。
その理由も合格すれば必ず分かります。
そろそろ今年もギヤ・チェンジの時を迎えようとしています。
自分に妥協しない戦いの時がきます。
皆さま用意はよろしいでしょうか?
では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
先日、受講してきた技術士受験講座でも合格ラインの話がありました。
もちろん、合格ラインは60点であることは間違いありません。
そして、決められた評価シートにしたがって個別の評価を行っていることも確かでしょう。
しかし、これは結果であって、まず結論ありきで合否が決定されているということをご存じでしょうか?
えぇ~~!!!???
という声が聞こえてきそうです。
これは随分以前に、我が師匠から聞いていたことです。
やっと最近になってヤマトも分かってきたことですが、論文は一読しただけで技術士に相応しい論文かどうかが即座に分かるのです。
しかも、それは冒頭の数行を読めば分かります。
この数行で可能性を見極め、ムダと判断された場合は、以後の内容は読まれずに終わる可能性が高いと言えます。
冒頭の数行で合格の可能性を認められた論文は、さらに読み進められることになるのです。
おそらく最後まで読まれた論文は極めて高い確率で合格とされているはずです。
これが正しい判断かどうか、その真偽の程は不明です。
信じられようと、疑われようと、それは各個人の判断です。
しかし、上記の内容は真理をついていると言えます。
冒頭の数行で、技術士に求められる資質を感じられもしない論文を誰が好き好んで最後まで読みますか?
それほど暇な試験官はいないと思います。
ならば、何をしなければならないのかが大きなテーマとなります。
さぁ何だと思われますか?
これは一つではありません。
色々なアプローチがあります。
そのどれかに合致していれば「合格」の二文字を手にすることができます。
敢えてここではコメント致しません。
一度お考えになってみて下さい。
既に、このアプローチのいくつかは、先輩技術士のブログなどにコメントされています。
それらを抽出できるかどうかも、技術士の重要な要素の一つです。
大切なことは、そうした意識を持って、情報を取りに行く姿勢だと思います。
是非、チャレンジしてみて下さい。
最後に、59点で不合格というのは基本的にありません。
59点であれば、合格にしているはずです。
要するにゲタを履かせるのです。
それは、合格時点で真に技術士レベルのスキルを持っている人が希であるからです。
将来必ずこの方は技術士に相応しい技術者に育つであろうという可能性に賭けているとも言えるのです。
だからこそ合格後、懸命に研鑽を継続しなければならないのです。
もっとも、放っておいても合格された方は研鑽されますけど。。。
その理由も合格すれば必ず分かります。
そろそろ今年もギヤ・チェンジの時を迎えようとしています。
自分に妥協しない戦いの時がきます。
皆さま用意はよろしいでしょうか?
では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
PR
この記事にコメントする