忍者ブログ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
Powered by NINJA TOOLS
最新コメント
[08/14 ヤマト]
[07/25 GRID]
[08/18 九州人]
[05/05 まちづくり]
[10/29 いなかもの]
[08/11 まちづくり]
[12/29 いなかもの]
プロフィール
HN:
ヤマト(^_^)v
性別:
男性
趣味:
サッカー日本代表の応援
自己紹介:
■技術士(総合技術監理部門)
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヤマトです。

昨日アップさせて頂いた「ヤマトの総監ノート」ですが、いくら何でもあまりに自らのイメージと違いすぎるため、知り合いに相談していました。
すると解決策とはいかないまでも、これならもしかしてという方法が見つかりました。

まず、現状における問題点は、

Wordで作成したデータを画像データに変換すると、図形データとテキストデータの相対関係がずれてしまう。

という点でした。

これに対してあるべき姿とは、

図形データとテキストデータが相対関係を保ちながら画像データに変換でき、しかも画像データのサイズを変更してもそれらの関係が維持される。

ということです。

これを実現するために考えられる手段としては、

①Word側で図形データとテキストデータの相対関係を維持する機能を探し、これにより対策する。
②画像作成アプリケーションソフトにおいて、Word表示イメージどおりの画像を作成する。
③Wordで作成した図形データとテキストデータを他のアプリケーションへコンバートし、相対関係の保持を確保する。
④図形データだけを画像作成アプリケーションソフトにより画像データとし、テキストデータを画像データ上で編集機能により追加する。
⑤テキストデータを画像作成アプリケーションソフトにより画像データとし、図形データを画像データ上で編集機能により追加する。

これら以外にも方法はあるのかもしれませんが、原稿作りが遅れている状況ではこれら以外の可能性を調べる余裕が無いことから、これらの可能性を調べてみることにしました。

まずは制約条件から、QCDで考えると、

■品質は画像データの内容が何とか見えれば良い
■新たなアプリケーションソフトの購入など新規投資は控えたい
■原稿作成が納期遵守困難な状況から、画像データ作成にあまり多くの時間が割けない

これらからヤマトにとってプライオリティが高いのは「納期」と言えます。
すると、手数のかかる方法は棄却せざるを得ません。
このため、一部画像データを作成し、別途編集を行う方法は、ソース作成に匹敵する手間を要すると判断し、④⑤は棄却しました。

また、①については色々検索したり、知り合いに相談したりしましたが、適切な機能が見つからなかったというのが正直なところです。
図形データ同士をグルーピングしていても、テキストデータとの相対関係を維持する機能が無いため、バラバラになってしまうのです。
これを改善する機能があったとしても、各画像単位で対応しなければならないとすれば、これも納期の視点で不十分な方法という他ありません。

③について、WordデータをPowerPointに変換することを試してみましたが、これも相対関係を維持することができませんでした。
知り合いからは、最初からPowerPointで作成していれば良かったのにと言われましたが。。。
ともかくコンバートしてもテキストと図形データが相対関係を維持できそうにないことが明らかとなりましたから、これもOutです。

すると残るのは、②しかないことになってしまいます。
②でもっとも簡単な方法は、画面のハードコピーです。
但し、この方法も対象範囲を切り抜く作業が必要となります。
そこで試しにチャレンジしてみました。
意外と簡単にこれはできました。
早速、その成果を以下にアップさせて頂きます。

5.3 未然防止活動・技術

■未然防止活動
8e164ec8.jpg


■未然防止技術
e11657bc.jpg


こんな感じになりました。
まぁまぁ所定の成果を収めたと言えるのではないかと思っています。
つまり、②の方法を課題解決の方法として選択したのでした。

APECさんの「中国ギョーザとリスク管理」という大作に刺激を受けて、たかだか画像データ作成について長ったらしく書いてみました。
他の方のブログに刺激を受けて、自らも書いてみるというのは良い勉強になります。
皆さまも一度お試し下さい。
但し、ヤマトの書いた上記の内容は、技術士合格可能なレベルには到底達していませんから、この点はお間違えの無いように願います。

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif

PR

ヤマトです。

雨で始まった一日が、通勤途中に雪に変わりました。
今夜からまた冷え込みが厳しくなりそうな予報ですから、再び本格的な冬景色となるのかもしれません。
現場は進むに進めない状況が続いています。
岡山は暖かいところと思っていらっしゃる方が多いと思いますが、岡山も北から南まで結構広いのです。
鳥取県境付近ではmを越える積雪があっても不思議ではありません。

さて、しばらくぶりになります「ヤマトの総監ノート」ですが、やはり画像データがズレを生じてしまいますので、今回からテキストデータでアップさせて頂きます。


5.3 未然防止活動・技術

未然防止活動・・・事故・災害の発生を未然に防止する活動

 ○日常的な活動の一部
 ○(代表事例)定期点検活動,小集団活動ヒヤリハット活動
 
事故・災害につながる事項の抽出,改善策策定,実施

機械設計原則
(フェールセーフ)・・・(設計段階)設備・システムの信頼性・安全性向上,システムの高信頼化

安全確認システム(インターロック)・・・安全であることを確認する


何とも初期の構想からは大きく逸脱した内容でのアップとなってしまい、残念の一語に尽きます。
きっと何か良い方法があるはずなので、これから探ってみようと思います。
これは偏にWordを十分習得していない影響です。
なかなか思いどおりの姿に調整ができません。
現状で最新はWord2007なのだと思いますが、今使っているのはWord2003です。
最新のWordだと、もう少しUIが優れているのでしょうか?

しかし、無いものねだりは所詮意味のないものですから、現状のツールで思いどおりの姿を形づくるスキルのアップを心がけます。

最近は、寒い季節で、妻が食事の準備をしたがらないため、ヤマトが専ら担当しています。
我が家の総料理長であるヤマトが腕をふるうと子供が喜ぶという図柄は今も変わりません。
さて、今夜は何にするか?
簡単で、暖まり、栄養バランスも抜群のシチューにでもしようかな?

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif

ヤマトです。

デルレービーチ国際選手権で日本男子として16年ぶりにツアー優勝した18歳の錦織圭は世界ランキング131位。
松岡修造以来の逸材と言われる錦織は、ソニーとの縁が深いという。
ソニー創業者、盛田昭夫氏の実弟である正明氏がH12日本テニス協会会長でいらっしゃった時、協会とは別に私的なテニス・ファンドを設立されたそうです。
このファンドの仕事は、プロのコーチが日本全国を巡り、有望な12・13歳のテニス・プレーヤーを発掘し米国へ送り込むということだったそうです。
長らく低迷の続く日本のテニス界に「人のやらないことをやろう」というソニー精神で挑んだという訳です。
ファンドはこれまで15人を支援してきたそうですが、その中の一人が錦織だったという訳です。
ファンド設立を果たした正明氏は、今回の優勝において「感動という最高の配当を受け取った」というコメントを出されています。

もちろんこれは投資すべき私財があって初めて成立する方法であることは間違いありません。
要は使い方が重要だということになるのでしょう。
格差社会の拡大に伴い、貧富の差は増大するばかりですが、ある意味これは我々が望んだ結果だと言えるのです。
資本主義経済であり、自由競争原理は、当然の結果勝者と敗者を明確に分けることとなります。
それがイヤなら社会主義経済や国家統制に基づく結果平等原理へ移行する他ありません。

いずれの原理原則においても、結局、持たぬ者は持たんがための方法を、知恵を使い、汗を流して頑張るほか無いのです。
そうならぬ理由を外部に求めている限り、何も改善されません。
負け犬の遠吠えほど見苦しいものはありません。
技術士であっても、そういった発言をされる方がいらっしゃいますが、みっとも無いということを理解すべきです。
つまり自らにまだ十分なるスキルが備わっていないだけなのですから。
たかだか技術士風情で、何が科学技術の最高資格だと威張れるのか?
ヤマトに言わせれば、最低限の資格に過ぎないではないかと。
技術士を取って初めて、一人前の技術者として社会に貢献できるスタートラインに立ったと理解すべきなのです。
真の勝負は技術士合格後からです。
技術士に合格したらモチベーションが下がってしまうとおっしゃる方がいらっしゃる。
「ふざけるな!」と言いたい。
そんな奴は、スタートラインから前進すらできない者の言葉です。
改めて技術士とは何かを真剣に自問して頂きたいと願うばかりです。

技術士の存在が世間で認められていないと嘆く声もしばしば聞かれる。
これも当然です。
技術士が技術士としてその名声を高める仕事をしていないからに他なりません。
自らの成果を示すことなく、世間が認めないとは笑止千万。
もっと資格の重みを認識し、その成果を具体的に示す努力が必要です。

業務独占ではなく、名称独占だから認識度が上がらないという話もしばしば耳にします。
であれば、常に技術士名称を用いて、自らの退路を断って仕事をしろと言いたい。
何か問題があれば、すべて自らが責任を負うというスタンスを貫くべきです。

すべての問題は自らの責任として考え、それを打開する術を考える。
それが技術士ではないのか?
周辺に原因を移転しているようでは真の技術士とは到底言えません。

持てる者もその使い方が問われるように、持たぬ者は知恵を使い、汗を流して頑張るほか無いではありませんか。
諦めたら終わりです。
高い人生の目的に対して、着実なアプローチをしていきましょう。
そのためにはポジティブ・シンキングのネットワークが必要だと思います。
是非、良い関係を技術者レベルで構築できますよう努力してみて下さい。

今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif

ヤマトです。

このタイトルが良いですねぇ。
以前ご紹介させて頂いたNHKのドラマ「フルスイング」が最終回を向かえました。
約1時間ほど涙でボロボロになってしまいました。

「気力」とは諦めない気持ち。
この点はまさにヤマトと同じです。
いつ、いかなる時にも、最後の最後まで粘り抜く。
絶対に諦めない!
結果はどうであろうと、最後の1秒まで決して諦めないことは、次へのステップとしても重要です。

この番組は59歳にして新人教師となられた元プロ野球選手を主人公とした実話に基づくドラマでした。
しかし、これは一人の教師を中心としたスクール・ドラマというよりも、人としてあるべき姿を示したヒューマン・ドラマというべきものでした。
大勢の方が、掲示板を通じて感動のメッセージをコメントされていることからも理解できるところです。

翻って、我々土木分野に生きる者として、業界の閉塞感や待遇・社会的地位の低さなど魅力の欠如が著しいことから、不平不満を並べる機会が増加していると思います。
ヤマトは思うのです。
あらゆる環境が低ければ低いほど、高め代が大きいと考えられないか?
それを為しうる機会を得たと思えばチャンスではないのか?
このように考えれば、不平不満などこぼしている暇は無いと言えます。
生活は決して楽とは言えなくとも、土木の魅力にとりつかれた者としては、今こそ絶好のチャンスと思えて仕方が無いのです。

しかし、業界関係者の不平不満は収まらないでしょう。
既存の枠組みに固執している以上、何も改善されないと考える必要があります。
ではどうすれば良いのか?
ヤマトは思います。
新たな枠組みを作れば良いのだと。
現場技術者には相当のスキルがあることは間違いありません。
このスキルが十分に地域と一体となって活用される仕組みづくりが行われれば、少なくとも社会的な認識は変えられると思います。
このために現場技術者レベルのネットワークづくりが必要なのだと思うのです。
資本は今や我々の中にあるのです。
勇気と気力を持って改善への歯車を回しましょう。
動けば必ず変化は生じます。

フルスイング、それはやり直しのきかない一発勝負。
悔いを残さず、そして躊躇いの無い自信と信頼の証。
中途半端なスイングではなく、フルスイングで業界の閉塞感を打開していきたい!
そのためには現場において最大限の能力とコミュニケーションを図る他ありません。
そのために我々は仕事をしているのですから。
グズグズ言う暇があったら、もっと価値の高い仕事をしろ!
そんな風に「フルスイング」の主人公からメッセージを受け取った気分でした。

では、今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif

ヤマトです。

昨日は随分と暖かくなりました。
暦の上では春とはいっても、まだ2月です。
寒暖の差が激しくなる時期です。
まして年度末という特殊事情が重なり、体調管理が難しくなる時期でもあります。
そういう意識を持ちながら日々を過ごさなければなりません。

さて、今日は恒例のEnglishシリーズ。

まずは以下の文章をご覧下さい。

I got him to see her.
彼を彼女に会わせた。

getには「~を到達させる」という意味があります。
即ち、上記の文章を直訳すると、

彼を彼女に会うという行為に到達させた。
 
となります。
英語では、人にある行為をさせるという表現を「人をある行為に向かわせる(到達させる)」というtoのメタファで表します。

例えば以下のような用い方がされます。

He moved people to social action.
彼は人々に社会的な行動を起こさせた。

His pride led him to make wrong decisions.
彼は傲慢のために判断を誤った。

上記とは逆に、ある行為から遠ざけるという場合に用いられる前置詞があります。
それはfromです。

I kept him from drinking.
彼に酒を飲まさないようにした。

The law prohibits children from driving.
法律は子供が車を運転することを禁じている。

これらは A + from V-ingAがVから離れている」という関係を含んでいます。

ここまで、ある行為に向かわせるtoと行為から遠ざけるfromを対立軸として見てきました。

最後に両者を対比的に眺めておきましょう。

We should encourage children to eat healthy foods.
子供達に健康的な食品を食べるように勧めるべきだ。

We should discourage children from teasing.
子供達にいじめを止めさせるべきだ。

Her loving care enabled him to work.
彼女の思いやりのある看病で彼は働けるようになった。

The injury disabled him from working.
怪我のために彼は働けなくなった。

このように、これまで不定詞の用法や動名詞の用法として勉強してきたことを、前置詞の本来持つ意味を考えて用いることが、より大切だとご理解頂けたのではないかと思います。

日本語でも「てにをは」は大切ですよね
これを間違うととんでもないことになってしまいます。
間違った結果、意味が正反対になってしまうことが多々あります。
英語でも同様だと思えば理解し易いのではないでしょうか。
この点に着目したのがこのシリーズです。
ではまた次週のシリーズでさらにEnglish表現を眺めてみましょう。♪

さて、これも恒例の病院通い。
いつになったら病院からfromできるのかな?
それでは行ってきます。

今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif

ヤマトです。

日経コンストラクションに、とても参考になる記事が掲載されていました。
皆さまもご覧になられたのではないかと思います。

そのタイトルは、「合格できる技術士論文とは」です。
この中に記載されているポイントは2つです。

①結果には価値が無く、経過こそが重要だ →プロセス重視
②問題を抽出する視野の広さと洞察力が重要だ →問題発見能力

大きく言えば、このような内容になるのではないでしょうか。

別な言い方をすれば、以下の言い方もできるのではないでしょうか。

ⅰ)通常の技術者であれば解決できないような業務において、専門的知識をフルに活用し、場合によっては新たな考え方を導入してまでも解決する努力が要求されるような業務

ⅱ)誰が行っても同じ結果にしかならない業務であっても、そのプロセスにおいて多角的な視点から様々なアプローチを行った、より高いレベルの成果を図った業務

ここで言う業務とは、1件単位の業務では無いことを特に記載しておきます。
つまり、1件単位の業務=プロジェクトとすると
ここで言う業務は、フェーズ、プロセスなどでももちろんOKです。
さらに言えば、より狭い領域の方が読む側にとって理解しやすいと言えます。

大きなテーマを対象にすると論旨が拡散しやすくなります。
つまり薄っぺらな論文となる可能性が高まります。
この結果、論文の冒頭でダメだしを被るような代物になっていってしまうのです。

我々は、日常的に成果が求められます。
この成果にしたがって技術士論文を書いても技術士試験においては全くムダであることを、多くの方が経験なさっておられると思います。
この理由は、技術士に求められる能力が「科学技術に関する高等の専門的応用能力」であるからに他なりません。
これを裏返せば、「科学技術に関する一般的な基礎能力」とでも表現できるでしょうか。
だからこれを称して「マニュアル技術者」と呼称されるのだと理解すれば、分かり易くなるのではないでしょうか。

本格的に技術士試験の勉強を開始される前に、まず最も大切な技術士の定義についてご自身でお考えになってみて下さい。

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif

ヤマトです。

先日、受講してきた技術士受験講座でも合格ラインの話がありました。
もちろん、合格ラインは60点であることは間違いありません。
そして、決められた評価シートにしたがって個別の評価を行っていることも確かでしょう。

しかし、これは結果であって、まず結論ありきで合否が決定されているということをご存じでしょうか?
えぇ~~!!!???
という声が聞こえてきそうです。

これは随分以前に、我が師匠から聞いていたことです。
やっと最近になってヤマトも分かってきたことですが、論文は一読しただけで技術士に相応しい論文かどうかが即座に分かるのです。
しかも、それは冒頭の数行を読めば分かります。
この数行で可能性を見極め、ムダと判断された場合は、以後の内容は読まれずに終わる可能性が高いと言えます。
冒頭の数行で合格の可能性を認められた論文は、さらに読み進められることになるのです。
おそらく最後まで読まれた論文は極めて高い確率で合格とされているはずです。

これが正しい判断かどうか、その真偽の程は不明です。
信じられようと、疑われようと、それは各個人の判断です。
しかし、上記の内容は真理をついていると言えます。
冒頭の数行で、技術士に求められる資質を感じられもしない論文を誰が好き好んで最後まで読みますか?
それほど暇な試験官はいないと思います。

ならば、何をしなければならないのかが大きなテーマとなります。
さぁ何だと思われますか?
これは一つではありません。
色々なアプローチがあります。
そのどれかに合致していれば「合格」の二文字を手にすることができます。
敢えてここではコメント致しません。
一度お考えになってみて下さい。
既に、このアプローチのいくつかは、先輩技術士のブログなどにコメントされています。
それらを抽出できるかどうかも、技術士の重要な要素の一つです。
大切なことは、そうした意識を持って、情報を取りに行く姿勢だと思います。
是非、チャレンジしてみて下さい。

最後に、59点で不合格というのは基本的にありません。
59点であれば、合格にしているはずです。
要するにゲタを履かせるのです。
それは、合格時点で真に技術士レベルのスキルを持っている人が希であるからです。
将来必ずこの方は技術士に相応しい技術者に育つであろうという可能性に賭けているとも言えるのです。
だからこそ合格後、懸命に研鑽を継続しなければならないのです。

もっとも、放っておいても合格された方は研鑽されますけど。。。
その理由も合格すれば必ず分かります。

そろそろ今年もギヤ・チェンジの時を迎えようとしています。
自分に妥協しない戦いの時がきます。
皆さま用意はよろしいでしょうか?

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif

ヤマトです。

久々にサッカーねたをコメントさせて頂きます。
昨夜は業務の関係で、東アジア選手権のvs中国戦を見逃してしまいました。
ライブ映像は見逃したものの、夜遅いスポーツニュースで結果を見た後、BSで放送されていた録画を見ました。

はっきり言って普通のサッカーとは言えない、サッカーという競技を利用した喧嘩でした。
喧嘩と言えば、双方での殴り合いをイメージしますが、中国側の攻め、日本の守りという内容でした。
岡田監督がおっしゃるように、良く耐えたと言えるでしょう。

それにも増して酷いのはレフリングです。
次回からは是非第三国の審判を招聘して頂きたいものです。
ありもしない反則を日本側が受けてPKなどという事態に至らなかったことだけが唯一の救いと言えるでしょう。

さて、今回の布陣は4-5-1でしたが、トップは2枚の方が日本に合っているような気がしますが、どうでしょうか。
もっとも、それはどのようなスキルとフィジカルの選手を配置するかという問題とセットで考えなければなりません。

一方、ボランチを2枚にしたのは正解だったと思います。
守備は比較的安定していました。
但し、そのためプレスのかかる位置が低くなってしまうため、攻撃が遅延することはやむを得なかったでしょう。また、両サイドバックの若手が、もっと思い切ったプレーをして欲しかったという気がします。

もっとも、この東アジア選手権は、W'cup3次予選の練習試合との位置づけが適切だと考えます。
そのために欧州組を一切招集していない訳で、若手の育成と世代交代への序章と考えれば良い経験ができているのではないでしょうか。
ただ、気がかりは負傷退場した元気印の安田ですね。
大事に至らなければ良いのですが。。。

さて、話は変わります。

欧州CLの決勝トーナメント。
セルティックはバルサと対戦しましたが、2-3でホーム・ゲーム・アドバンテージを生かせず敗戦。
俊輔も見せ場を作れなかったようです。
バルサのホームでは敗退覚悟の思い切ったプレーを期待したいところですが、アウェーで借りてきたネコのようにおとなしくなってしまうのがセルティックですから、俊輔のタクトに期待は高まります。
つまりは、FK頼みというところでしょうか。

もう間もなく3月です。
いよいよ蹴春の季節です。
待ち遠しいサッカー三昧の季節。
早く日本も夏スタート春終わりというシーズンに変わらないかなぁ。。。

こちらもスイッチをオンの準備をしなければなりません。
皆さまもW'cup予選を初めとし、北京五輪もありますから、是非ご注目下さい!

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif

ヤマトです。

沖縄駐留の米軍兵士による不祥事がまた起きた。
これまで何度と無く繰り返されてきた問題だ。
米軍側は、教育プログラムの改善を実行すると表明しているが、果たして効果の程はいかばかりか。

こうした事態が発生する度に思うことがある。
沖縄は、「独立宣言」をすべきであると。

古来、沖縄は琉球王国として君臨していました。
経済圏は日本と言うよりも、東南アジアの方が明らかに密接です。
わざわざ日本国の中に止まる必要はないと思うのです。
独立した国家として、その意思を示すべきではないのでしょうか。

そして、まず着手するのは、独立と共に米軍基地を撤廃です。
しかし、これだけでは安全保障が全く機能しない無防備国家となってしまいます。
したがって、ここからが交渉です。
一旦は、米軍に出て行けと言うものの、米軍側は当然渋るはずであることは明白です。
そこで、駐留を続けたいのであれば、一定の占用料並びに使用料を支払えと迫るのです。
それに応じなければ、中国と同盟関係を締結するぞ、とさらに追撃する。

そして、イニシアチブを琉球王国が握るという考え方です。
さらにこれに伴って、地位協定を撤廃し、米軍兵士といえども一般市民と同様な扱いとすることを米軍側にのませる必要があります。
これが、もしも成功すれば、米軍兵士の特別待遇は無くなり、一般の犯罪者と同様な扱いを受けることから、これまでのような犯罪は減少させることができるのではないかと考えます。

なぜこのような突拍子も無い発想をするかと申しますと、政治が機能しないからです。
行政も全く頼りになりません。
つまりは、国家機能が停止したような国に従属する必要は無いと言わざるを得ません。

沖縄の次は、東京都、そして、近畿圏。
次々に独立の気運が盛り上がれば、国会議員は当然騒ぎ出すでしょう。
これではまるでクーデターですが、それぐらいの刺激を与えない限り、日本を変化させることは不可能と言えるでしょう。

国家百年の大計と言われますが、強烈な個性を持ち、強力なリーダーシップを発揮される英雄の登場を期待するのはヤマトだけでしょうか。
かなり乱暴なコメントですが、たまにはこうした刺激も良いのでは?

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif

ヤマトです。

今日も相変わらず寒さの厳しい朝でした。
しかし、日中は穏やかな日差しが降り注いでいます。
やっと長いトンネルを抜けたのか?
春が待ち遠しいこの頃です。

ところで、先日の記事で目にとまったものがありました。
それは、「含有元素・DNAを手がかりに食品産地を特定する」というものです。
これは以前から思っていたことで、やっとそうした技術開発に手がついたのかという思いを強くしました。

しかし、むしろそれ以上に、結果として産地に固有の特徴・成分があるということは、自ずと産地固有の食品効果があるはずだというのがヤマトの考えです。
それはとりもなおさず、固有の特徴を有する人間の形成という影響をもたらすはずです。
身体的な特徴を初め、精神構造においてもある程度の影響を及ぼすのではないでしょうか。
特に精神構造における影響効果は、即効性のものというよりも長年月に亘ってDNA書き換えという作業が進展していくものだと思います。
これを進化というのか、退化というのかは歴史が判定することだと思います。
いずれにしても人間の変化とは、外部環境変化だけではなく、内部の変化、つまり食生活が大きく関与しているであろうと予測しています。

今や食材調達はWorld Wideに拡がり、純国産の食材は希少価値となりつつある今日、我々が我々たりうる原点を喪失しているのではないかとさえ思える食環境となってしまっています。
そして、食環境の変化がもたらす影響は、子々孫々に引き継がれていくことになります。
我々は、自らの体に責任を持つことによって、自らの遺伝子を健康な状態で子供へと引き継ぐ責務を負っていると言えます。
そこで、これを実現するために、家庭菜園の運営を推奨したいと思います。
観葉植物的な意識で室内栽培を試みられては如何でしょうか。
但し、この場合に拘って頂きたいのは、栽培する種子の出所です。
地域固有の種子に徹底的に拘って頂きたいのです。
地産地消ならぬ、家産家消の考え方はいかがでしょうか。

是非一度お考えになってみて下さい。

では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
banner2.gif

忍者ブログ [PR]