10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すっかり手詰まり感のあるこのシリーズ。
諦めないで続けていこうとは思っています。
もっともご訪問下さっていらっしゃるどなたもさほど期待はしていらっしゃらないでしょうけど。。。
さて、今回はいきなり質問からです。
( )に当てはまる前置詞は何でしょうか?
(1) I have no secrets ( ) you.
1.from 2.to 3.for 4.on
(2) He kept the secrets ( ) himself.
1.from 2.to 3.for 4.of
(3) Bill was fired ( ) his job as a security guard.
1.from 2.to 3.for 4.on
(1) 1.from
私はあなたに秘密にしていることは無い。
secrets(S)がyou(O)から離れている状態ですから、分離のfromを選択します。
(2) 2.to
彼は秘密を胸の内にしまっておいた。
secrets(S)がhimself(O)に達している状態と考え、所属のtoを選択します。
(3) 1.from
ビルは守衛の仕事をクビになった。
Bill(S)がhis job(O)から離れる状態になるわけでしから分離のfromを選択します。
このように前置詞本来の意味から選択すると良いでしょう。
さて、give A to Bという表現がありました。
これは、toの到達の意味によるものだと説明を致しました。
give A to Bとなった結果、AがBに帰属(所属)することになります。
つまり、A belong to Bとなります。
このような所属のtoに関する用例は次のようなものがあります。
The car belongs to me. その車は私のものです。
This software is licensed to Mr.Tom. トムはこのソフトの使用許可を持っている。
There is no index to the book. その本には索引がない。←ヤマトのブログのような構想なしに書かれた本?
There is more to soccer than meets the eye. サッカーは見かけより奥が深い。←(直訳)目に見える以上のものがサッカーにはある。
↑この表現はヤマトが特に好きなものですが、文型に拘っていては到底理解できない表現だとは思われませんか?
普段のブログでは自由奔放に書いているヤマトですが、このシリーズになると大人しくなってしまうのは能力以上のことを書こうとしているからに他なりません。
止めておけば良かったと後悔の念を強くしているこの頃です。
また、しばらくインターバルを置いて書かせて頂きます。
このシリーズが、皆さまのEnglish勉強に対するインセンティブになることを願っています。
↑何だかルー語っぽいですね
ではまた。
今年もまたまた総監の勉強です。
はてさて今年は何をするか?
悩みましたが、以前コメントさせて頂きましたとおり、他人に頼らず自らのノートを作成しなければ理解は深まらない。
この信念の下、年末からまずは「経済性管理」分野から手をつけ始めました。
しかし、遅々として進みませんでした。
それは、コンセプトが無かったからです。
そこで、ノートもどきを作成しながら、ずっと考えてきました。
そしてたどり着いたのが、「見て理解する」ことでした。
マインドマップというツールがあります。
これは中心にテーマを配置し、そこから放射状に太い幹を伸ばしていきながら、様々な細い枝が伸びていくような配置になる図式表現法です。
このツールの最大の利点は、目で見てストーリー展開が容易に行える点にあります。
但し、他人の作ったマインドマップは理解しにくいという面があることは事実です。
一方、総監のバイブルである所謂「青本」が理解しにくいのは、文章表現だけで記載されており、未経験分野の内容と実務とがリンクしにくい点があると思います。
記憶するためだけに「青本」を読んでも、択一対策は可能かもしれませんが、論文対策には到底つながりません。
まして、今年のような「青本」にすら登場しない『BCP』などで攻められては一溜まりも無いというのが正直なところでしょう。
しかし、合格レベルを突破される方も大勢いらっしゃいます。
おそらくそうした方々は、「青本」の内容が概ね体系的に習得できた方であると言っても良いと思います。
ではそうなるためには、どうしたら良いのか?
となりますよね。
一つには繰り返し、繰り返し「青本」を読む以外に方法は無いと言えるでしょう。
しかし、無味乾燥な「青本」をそう何度も読めるものではありません。
つまり苦痛を伴うインプリンティングを経た方だけが合格を手にすると言えるのかもしれません。
そこで考えたのが、「眺める」ということです。
ペラペラめくって、徐々に理解を深めていくという形式はどうなのかと思った次第です。
こうしたことを考えながら、作っては修正という作業を繰り返しているうちに、「ヤマトの総監ノート」は時間ばかりが経過する事態となってしまいました。
しかし、その甲斐あって、まだまだ不十分極まりないものではありますが、ある程度まとまったボリュームになってきましたので、皆さま方にご披露申し上げようかと考えています。
一貫性に欠ける点がまだまだたくさんありますが、様々なご意見を頂きながら修正を加えるという方法もあると考えます。
来週あたりから徐々に公開させて頂きます。
内容が大したものではありませんから、乞うご期待。
などとは間違っても書けませんが、できれば忌憚のないご意見を頂きたいと思います。
是非宜しくお願い致しますm(__)m
ではまた。
ヤマトです。
来る者、去る者。
日本のこの時期はそれぞれです。
フランクフルトから契約期間を残して帰国し浦和へ所属する高原。
千葉からスコットランドのセルティックへ行く水野。
ドイツのボルフスブルクへ移籍濃厚な浦和の長谷部。
また、海外移籍候補として名古屋の本多がVVVへ練習参加。
各自プライオリティにより判断した結果だと思います。
イチローが言うとおり、現場にしか無いもの、雰囲気が必ずあります。
経験しなければ理解できないこともたくさんあります。
未経験の方はそれを求めて、期待に満ちて海を渡って行くのでしょう。
行って、たとえ失敗してもそれはとても大きな財産になることでしょう。
一方、高原。
何故この時期に、契約期間を残して帰国なのか?
彼は28歳。
次のワールドカップがおそらくは最後のワールドカップとなるでしょう。
'02日韓共催のワールドカップではエコノミー症候群の影響でパフォーマンスの機会を奪われ、そして'06ドイツ大会では直前の練習試合で故障をきたし、本番では好結果が残せなかった。
次こそ、自らが納得できるパフォーマンスを残す最後のチャンスと考えていることでしょう。
だからこそ欧州に籍を置いて、代表招集の際に遠路帰国するリスクを避け、また予選から代表招集を受け戦略・戦術をしっかりと身につけると共に、選手間のコミュニケーションを図る意図が見えてきます。
もう失敗は許されない。
背水の陣を覚悟する高原に意思決定させたのは、そうした背景ではないでしょうか。
話は変わります。
千葉のアマル・オシム監督が更迭された後の後任人事が難航していましたが、やっとルワンダ代表監督のクゼ氏に決定されたようです。
オシム路線からの方針転換さえ考えられた後任人事ですが、クロアチア人でありオシム氏と同じ路線であることから、移籍を視野に入れていたFW巻も残留に傾いたようです。
また、昨期新潟へ移籍したMF坂本が再び千葉へ帰ってくるようです。
やはりチームの精神的支柱とは重要です。
”隊長”と異名を取るMF坂本が千葉に復帰するのはとても大きな効果をもたらすような気がします。
一方、何だか空中分解しそうな感の強いFC東京。
FWルーカスはG大阪へ移籍しました。
MF今野は数チームが争奪戦を繰り広げましたが、結局残留。
そして、監督交代。
チーム戦術と必要な選手スキルに乖離があったような昨期とは異なるパフォーマンスを期待したい。
大きく期待を裏切られたため、そういう気持ちが否応なく強くなってしまいます。
さぁ、そろそろワールドカップ予選にモードをシフトしなければなりません。
気合いを入れて参りましょう!
ではまた。
やっと昨日の再放送を見ることができた「プロフェショナル 仕事の流儀」イチロー・スペシャル。
イチローの言葉で印象に残ったものをかき集めてみました。
過去のイチローを捨てる。(理想があり、現状に問題があるから過去に拘らず最適解を求める。)
そして、NHKのブログにも一般視聴者からコメントのあった首位打者争いに負けた後の守備位置で見せたイチローの『涙』の謎。
ヤマト的には、「悔し涙」と理解しました。
但し、悔しさの対象は、首位打者をとれなかったことに対するものではなく、重圧と正面から向き合って打ち勝ち、ヒットを打つことができなかった自分に対する悔しさではなかったのでしょうか。
別次元のイチローへのステップアップに対する可能性を見つけたけれど、十分な成果を残せなかった自分に対する悔しさではなかったのかと思います。
イチローの心を推し量るなど100年早いと言えますが、自分がイチローの立場であればとケース・スタディとして考えることには意義があると思います。
番組の中で何より驚いたのは、結果を求められる重圧のため、野球が楽しくなかった時期があった。
いや、未だに好きと言える境地に立ち返ることができていないことに驚きます。
言われてみれば、そうかもしれないなぁ。。。
と感じる部分はあります。
しかし、もしかすると今年は新たなイチローが花開く年になるのかもしれません。
その可能性をイチロー自身が感じたからこそ、番組に登場したのではないでしょうか?
或いは、花開かせなければならないと自らに言い聞かせるために番組に登場したとも言えるでしょう。
いずれにしてもスタートラインに立ったイチロー。
これからに期待しましょう。
ところで、ヤマトもイチローの言にならって進んでいこうかと思います。
過去のヤマトは捨てる。
ヤマトは自分ではない。
そして、一般の人を圧倒し、技術者を圧倒し、圧倒的な成果を残す。
スローガンは良いですが、実行は難しいかもしれません。
しかし、何も掲げないよりは良いでしょう。
ともかく頑張ります!
ではまた。
おかしいな。
とお考えの方が多いと思います。
あれほど楽しみにしていたNHK「プロフェショナル・仕事の流儀」でのイチロー・スペシャルに関するコメントが無いことについてです。
実は、表題のとおり見逃してしまったのです。
原因は二つあります。
一つは、放送時間を勘違いしていたこと。
いつもは22時から放送のため、てっきりそう思い込んでいたこと。
もう一つは、家族によって他の番組を選択させられたこと。
ヤマトに強烈なチャンネル選択権が無いことが理由です。
せめて時間帯だけでも正確に認識していれば、予約録画ができたのですが。。。
そこで、HPの調査もそこそこにNHKへ再放送の予定を尋ねるmail送信。
すると、比較的早い段階で回答のmailを頂きました。
BS2での放送しかありませんが、1月9日16:45~18:00に再放送とのこと。
これは何とか録画して見なければと考えています。
話は変わりますが、一昨日アップさせて頂いた古市公威氏のブログにて、土木学会初代会長就任演説に関するweb上のアドレスについても、実は土木学会に問い合わせをさせて頂いた結果です。
こちらも、早い対応でしたし、丁寧な対応でした。
コンテンツの量と質の多様化に伴って、閲覧する側はどこに何があるのか不明な事が少なくありません。
ヤマトは以前、大きなwebシステムの開発・計画に携わったことがあります。
その時、機能の充足と併せて重視したのが、使用者の理解促進です。
理解促進とは、作業業務が全体システムの流れの中でどのような位置にあるのかを常に意識できるよう配慮することを意味します。
膨大な情報資産が宝の持ち腐れになりかねない状況は日常的に発生します。
何が重要なのか、プライオリティを意識し、段階的に理解が深化するような工夫がwebの世界でも求められることは間違いありません。
これは、日常の業務でも同様です。
そんな風なことを思いながら現場へ出かけてきます。
ではまた。
何とかこの年末年始の間に青本の第2章、経済性監理を整理してしまおうと頑張りましたが、やはり無理でした。
決してまとめたものを出版しようなどと考えている訳ではありませんが、ついつい欲張りになってしまいます。
その結果、整理してエッセンスだけを抽出しているのか、逆に付加的な情報を追加するあまり複雑になってしまっている現状があります。
もしかすると、青本のページ以上になってしまいそうな勢いです。
方針変更しなければ今年の試験までに間に合わない可能性が極めて高くなっています。
極めて高くなっていると言えば、地球温暖化に関する最悪のシナリオの可能性です。
07年IPCCが発表した「第4次評価報告書」によれば、
①気温上昇のスピードが近年加速している。
②21世紀末の地球の平均気温は、最高6.4度 海面は最大59cm上昇する。
③温暖化原因は、人間活動により増加した可能性がかなり高い。
この結果がもたらす影響を見てみましょう。
【生態系】
・自然火災の増加
・生物生息域の変化
・30%程度の種で絶滅リスクが増大
・広範囲な種の絶滅が地球規模で発生
【食料】
・低緯度地域で穀物減産
・中~高緯度地域で若干の増産傾向
・地球規模での穀物生産の悪化
【水環境】
・中~低緯度で水不足・干ばつの増加
・数億人規模での深刻な水不足
【海岸】
・洪水と暴風雨被害増加
・沿岸の洪水被害者が毎年数百万人規模で増加
・世界の沿岸湿地の約30%を消失
【健康】
・感染症媒介生物の拡散
・熱波・洪水・干ばつによる病気と死亡率の増加
・栄養失調・感染症など病気の増加
・医療サービスへの過重な負荷
このまま無策でこれまでの経済システムを継続した場合、21世紀末には人類にとって生存を賭けた戦いが待ち受けていることになります。
例えば、今時点で温室効果ガスの発生をゼロにしたとしても、2030年頃まではジワリジワリと気温上昇は継続するのだそうです。
当然でしょうね。
大気の大循環など大きなスケールでの話です。
であるならば、やはり待った無しで改良・改善を行わなければ、我々の子孫が人間らしく生きる環境を取り戻せなくなる可能性が極めて高いと認識する必要があるでしょう。
京都議定書の定める目標期間についに突入しましたが、さらに国民的な盛り上がりを喚起しなければ、他人事のような空気が未だ日本を支配している感が否めません。
これも我々の大きな責務と言えるでしょう。
何ができるかを徹底的に考えなければ、我々に未来はありません。
頑張りましょう!
ではまた。
ヤマトです。
土木技術者列伝のデータ作成にに明け暮れていたのは丁度一年前。
最近送付された土木学会誌に目を通した時、タイトルの氏の名前が飛び込んできた。
フルイチ キミタケ
土木学会初代会長の名前です。
しかし、古市氏は学会の設立に反対の立場でした。
それは、工学会という科学技術全般を扱う学会からの分離独立だったからです。
以下は、学会誌から
「技師である。技手ではない。将校である。兵卒ではない。すなわち指揮者である。」
「研究事項はこれを土木に限らず、工学全般に広めることが必要」
「会員諸君、願わくば、本会のために研究の範囲を縦横に拡張されんことを。しかしてその中心に土木あることを忘れられざらんことを。」
以上、古市氏の言。
古市氏が何を求めていたかを明瞭に物語る言葉の数々です。
なお、学会HPには古市氏のページがあります。
ご興味がお有りでしたら是非どうぞ。
古市公威とその世界
凛として背筋を正さなければならない言葉として受け止めました。
そして、ヤマトの目指す方向に間違いは無いと、改めて意を強くした言葉でもありました。
新年にあたって受ける言葉としては、最高の励ましとなったような気が致します。
更なる高みを目指して進むのみです。
先人の方々の足跡の上に立ち、新たな道を拓いていく覚悟と行動こそが我々の原動力です。
構土築木は国家の礎。
そうした思いで遠くに目を転じながら、足下を固めていかなければなりません。
さて、今日は早朝から現場で難しい協議があります。
日本の明日のために精一杯汗をかいてきたいと思います。
ではまた。
今日も今日とて病院通い。
最近は、内科までもが追加されてしまいました。
さて、久々の更新です。
She read a story ( ) her son at bedtime.
上記の( )には何が入るでしょうか?
正解はtoなのです。
前回の復習的な内容ですが、注意しなければならないことは、a storyという情報が読む行為に伴って相手に達するという点です。
同様な動詞に、tell,teach,sellなどがあります。
いずれも間接的ながら、相手に確実に渡るという視点が重要と言えます。
では、次の英文はどのような意味になるでしょうか?
You ask them to read them for you or to you.
これも前回のおさらい的な内容となっています。
「君は、彼らに君の代わりに読んでおいてくれとか、読んで聞かせてくれと頼んでいるそうだね。」
for と to の違いが明瞭な訳ですね。
ではさらに、
James lost the girl to Tom.
「ジェームズは彼女をトムに取られた。」
要するに失恋したのですね。
この逆に、
James won the girl from Tom.
「ジェームズはトムから彼女を勝ち取った。」
となります。
前置詞の扱いはなかなかに難しいですが、本来の性格を理解すると結構使えるようになるものです。
簡単ですがここまでです。
ではまた。
今日から新年の業務開始です。
しばらくぶりの事務所はやたら寒く、暖房が入った後も寒くて、寒くて。。。
しかもPCを立ち上げると、ネットワークがつながらない。
他のPCからpingを打ってもtime outで反応なし。
ハブの故障か?
或いは、ルーターの故障か?
はたまたサーバーの故障か?
故障と言っても物理的な故障なのか、それとも電気的な故障なのか?
年末、特別なことをした訳ではなく、他の誰かが触った訳でもない。
他にも何台かネットワークに接続できないPCがある。
しかし、どちらかといえばランダムに存在する。
少なくとも同一ハブグループではない。
一体何が原因なのか???
午前中はネットワーク環境の調査に終始してしまいました。
要するに本来業務はほぼ進捗ゼロ。
裏を返せば、現代の業務はいかにネットワークに依存しているかの証明です。
メールは送れないし、メッセンジャーも打てない。
しかも、プリンターさえつながらず、出力系機器は一切動作不能。
これでは商売になりません!
このため必死で原因を探索しましたが、室内に原因は見あたりません。
???
一体何がどうしちゃったのか。
と、いきなり停電。
正常にネットワークにつながるPCを使っていた人たちから驚嘆とため息。
UPSに接続していた数台のPCが難を免れただけで、多くのPCはデータを保存する間もなくいきなりダウン。
しかし、しばらくして回復した後にネットワークへ接続すると、不思議や不思議。
ネットワークにつながります。
しかし、どうして?
疑問は消えません。
どうやら相当に上位のレベルで制御が発生していたようで、我々一般ユーザーレベルの問題では無かったようです。
しかし、問題はこれだけでは済みませんでした。
通常使用している外付けHDが認識しません。
HD自体の問題なのか、USBケーブルの問題なのか。
これもあれこれ試してみましたが、他の同一HDは認識するのに、これまで使用していたHDだけが認識できない状況でした。
やむなくディバイス・マネージャーでUSBポートを眺めてみると、使用不可になっているではありませんか。
なぜ???
この疑問も解消しないまま、使用可に変更するといきなりHDの中のデータ群が見えました。
やれやれ。。。
こうしたことを行って午前中は終わってしまいました。
新年早々の業務は、波乱に満ちた幕開けとなりました。
来襲からは通常どおりPCさん動いて下さいね。
宜しくお願いしますよ!
とPCに振り回された半日となりました。
何だかドッと疲れてしまいました。
ではまた。