忍者ブログ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
Powered by NINJA TOOLS
最新コメント
[08/14 ヤマト]
[07/25 GRID]
[08/18 九州人]
[05/05 まちづくり]
[10/29 いなかもの]
[08/11 まちづくり]
[12/29 いなかもの]
プロフィール
HN:
ヤマト(^_^)v
性別:
男性
趣味:
サッカー日本代表の応援
自己紹介:
■技術士(総合技術監理部門)
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード
[39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヤマトです。

次第に週1ペースで落ち着いてきた感のあるこのシリーズ。
どこまで続けられるか?
自分との勝負です。

さて、今回はまず次をご覧下さい。

the man with knowledge
   S    P     O
意味はもちろん「知識を持った男」ですね。

このwithは「所有」を意味する前置詞です。

昔大好きな曲で「a horse with no name」というのがありましたが、同様な用法です。

では、

He provided the man with knowledge.
              S    P     O
この文章の意味は、
「彼はその男に知識を与えた。」となります。



前述のフレーズと今回の文章では意味合いが全く違いますね。
SPOの関係も同じなのに、なぜこのような意味の違いが発生するのでしょうか。

これを理解するには「行為結果」という視点を持つ必要があります。
つまり、

V+A with B

というのは、「Vという行為の結果、ABを所有する」と捉える必要があるのです。

前記の文章で見れば、「彼が供給した結果、その男は知識を所有することとなった。」と理解すれば良いのです。

ここで、以前登場したgiveを引き合いに出します。

give A to B

この場合は、A与えるものB当たる相手

これに対して

provide A with B

これは、A与える相手B与えるもの

と位置関係が異なっています。

このように対象となる単語の位置が変化することによって、用いる前置詞も変化する点に注意が必要です。

今回はここまでです。


蛇足ながら、来年度からヤマトは海外へ飛び出すかもしれません。
技術士として国際的な視点と実践の場を求めたいと考えています。
したがって、このシリーズも全く役に立たないということにはならないかもしれません。
但し、どこの世界でも需要と供給のバランスは重要です。
つまり声がかからなければ、チャンスは無いということです。
はははっ。

ではまた。

PR

ヤマトです。

チーム内がまとまらないという影響がここまで及ぶとは。。。
瓦解寸前の状態にまで至っているのはJ1千葉。

FW巻は態度を保留していますが、他チームから移籍のオファーを受けているのは周知の事実。
その他既に移籍が決定或いは決定間際の選手は次のとおりです。

MF水野  セルティック
MF山岸  川崎F
MF羽生  F東京
MF佐藤  京都
DF水本  G大阪

他にもいたかもしれませんが、忘れてしまいました。

しかし、これだけの主力が大挙して移籍するとは。。。
来期は全く違うチームになってしまうことでしょう。

もっとも、クゼ新監督はメンバーが一新できるチャンスを得た訳で、オシム前日本代表監督の色濃い千葉に縛られることなく、クゼ流でチームを構築することができる好機と言えるでしょう。

でも、これらの移籍にはなぜ?という大きな疑問符が消えることはありません。

一説には、アマル監督更迭の後、後任監督がなかなか決まらなかった影響が大きいと言われていますが、それだけでこのように大勢の主力が移籍を決断するとは到底考えられません。

祖母井前千葉GMがオシム氏を千葉に招聘した時から、千葉の躍進が始まりました。
そして、祖母井氏がグルノーブルへ去った時から瓦解は始まっていたと見るべきでしょう。

そして、今新なスタートを切ろうとしている千葉。
しばらくはチーム戦術や要員などが安定せず、苦しい時期が続くことでしょう。
しかし、新たなサッカースタイルの萌芽の可能性も否定はできません。
従来どおりのサッカーを見るよりもよほど楽しいかもしれません。
期待して見ていきましょう。

ではまた。



ヤマトです。

年末に退院した父の容態は比較的安定しています。
むしろ元気を取り戻したようで、わがままが過ぎる傾向があります。

母は、骨折した腰の痛みが未だ続いているようですが、気丈なタイプですからこちらが気を遣わないとついつい無理をし過ぎてします。

ヤマトは、毎週恒例の病院通いです。
先週は突発的な事件が発生したため、歯科診療をキャンセルしてしまいましたので、2週間ぶりということになります。
その後は、未だ回復しないお腹を診察して頂くため、内科診療に回ります。
服用薬が比較的弱いのだと思います。
体のためにはその方が良いのでしょうが。。。
医師がどのように判断されるかです。

今日は、午後からCATVの接続工事が行われる予定です。
アンテナ受信でTV視聴をしていましたが、安定した受信状態が確保できない状況が続いていました。
アンテナの調整をすれば正常に受診できるのだとは思いますが、近い将来地上波デジタルへ移行することを考慮して、思い切ってCATVへの乗り換えを決定しました。

特に、外へ出ることができない父は、TVだけが友達の状態です。
その点がCATVへの切り替えに当たっての最も大きな要因だった思います。

今朝も寒さい朝となっています。
しかし、北海道のようにマイナス数十度というレベルではありませんから、頑張ってまいります。

人間の体とは不思議なものだとつくづく思います。
今朝の寒さで耐えられないと思う人も、マイナス10度を温かいと思う人も、同じ人類なんですよね。
ことほど左様に人のレンジというものを強く感じてしまいます。

さて、そろそろ支度をしなければなりません。
ではまた。
ヤマトです。

段階的詳細化のスタイルで進めていきたいと思います。

したがって、2.1の次は2.2となります。

では。

2.2 品質管理

52695f82.jpg

0791d0b7.jpg




2.2TQM.jpg





■PDCA
2.2PDCA.jpg






顧客満足Customer Satisfaction(CS・・・商品・サービス全体に対する満足)
   組織の維持・発展  品質管理
d166d9e8.jpg



製造物責任Product Liability(PL)・・・製品の欠陥による被った身体的・財産的な損失に対する生産者責任
   製品安全  どのような人がどのような使い方をしても事故を起こさない
                          
                   
PLに対する品質保証目標


こんなに画像ばかりアップしていると、あっという間に容量オーバーとなって、前回のブログのように炎上してしまいそうです。
う~むぅ。
考えねば。。。
しかし、その前にこのシリーズ、どこまで続くかという大きな問題が横たわっていますけど。。。
ではまた。

ヤマトです。

阪神淡路大震災から13年。
当時の記憶は徐々に薄れ、震災を知らない世代が成長してさらに震災の記憶は忘却の彼方へ。
忘れた方が良いこともあるかもしれません。
しかし、記憶しておかなければならないこともあるはずです。

日本は地震国である以上、地震の影響を受けることは避けられません。
また、そうしたリスクの影響をゼロにすることは不可能ですし、効率性において現実的でないと言わざるを得ないでしょう。
阪神淡路大震災で失われた尊い命の意味を考え、将来再び尊い多くの人命を失わないことがプライオリティの高い課題になることは間違いないでしょう。
そして、仮に大規模地震が発生したとしても、通常の生活が短期間で回復できるBCPの概念も要求されることでしょう。

そうした意味において、地震の発生時期・場所・規模が予め判明していれば、「減災」に大きく寄与することでしょう。

北海道大学での研究に依れば、地震発生前にVHF波という超短波が発生し、通常では到達しない距離まで届く「異常伝播」という現象が発生することを突きとめられて、実際の応用へ向けてモニタリング実験がH15から行われているそうです。
この実験ではVHF波の一種であるFM波をターゲットにしているそうですが、この実験の仮説は次のとおりだそうです。

地震発生前には震源付近の地殻に圧力が発生し、岩盤に細かいクラックが発生する。
その時、電荷を生じ電磁波が発生する。
この電磁波によって異常伝播が発生する。

これまでの実験で明らかとなったことは

①地震発生前には必ず前兆シグナルとなるFM波の異常伝播が発生すること。
②FM波の長さと発生する地震の震度が相関関係にあること。

地震発生日は、FM波を観測後3日以内、遅くとも1ケ月以内には地震が発生しているそうです。

この方法、まだまだ仮説確認の域を出ていません。
つまり科学的な解明が十分ではないと言えます。
したがって、実用に向けてはさらに解明しなければならない点がありそうです。
しかし、こうした取組を通じて、地震発生の事前予測につながる有力な方法を手に入れることができれば良いことでしょう。

再び大きな被害を被らないという強い意志が試されていると言えます。
我々に何ができるのか。
各自考える日としたいものです。

ではまた。


ヤマトです。

実際にはまだ「経済性管理」分野さえ完了はしていません。
しかし、ブログにアップするというインセンティブを与えることによって処理速度を加速させようという意図でスタートしたいと思います。

以前も書きましたが、十分納得できる状態にはなっていませんことを予めお断り致しておきます。

では開始です。 


 2.1 事業企画と事業計画

2.1事業企画





2.1生産計画




2.1施工計画








テキスト形式でアップしたかったのですが、「見て分かる」図表形式をコンセプトとしたため、画像データでしかアップできません。
ダウンロードしてカスタマイズ可能であればなお良かったのですが。。。
そのためデータをアップするのに時間がかかります。

皆さまの反応によって今後アップを継続するかどうか判断したいと思います。
ではまた。



ヤマトです。

常に驚くことばかりですが、日本にもブラジル代表の18歳FWであるアレシャンドレ・パトのような傑出した選手が出てくる土壌が出来つつあると言うことなのでしょうか?

ご覧になられた方も多いとは思いますが、流通経済大学付属柏のFW大前選手。
昨日の全国高校選手権決勝戦が、流経大付属柏vs藤枝東の対戦で行われました。

大前選手のプレーは高校レベルでは異次元のサッカーと言っても過言ではありませんでした。
視野の広さといい、プレーの確からしさといい、高度なテクニックといい、どれを取っても一級品と言えます。
何よりも得点に絡もうとする意欲が素晴らしい。

166cmと小柄であるため、マラドーナのような選手を指向しているかと思えば、アルゼンチン代表でバルサのメッシを目標にしているとか。
なるほどぉ。。。

来期からJ1の清水でプレーすることが決まっているそうです。
夢は大きく、そして高く。
日本代表はもちろん、海外でのプレーを目指して頑張るそうです。

高校レベルとは異なり、J1ではフィジカルがものを言う局面が増えてくると思います。
そこでしっかりと更なる高みを目指して自らのスキルをアップさせて欲しい。

こうした選手が出てくることは、次の世代にも大きな影響を及ぼします。
大前選手も中田(英)や中村(俊)、いやいやキング・カズかもしれませんね。
そういった選手の姿に憧れてサッカーにのめり込んだに違いありません。
でも意外とインセンティブを得たのは海外の選手だったりして。。。
それはそれで少し寂しい気はしますが、ともかく活性化するのは結構なことです。
サッカーはそもそもボーダレスです。
大いに高い視点から眺めて羽ばたいて頂きたいものです。

次はどんな怪物くんが登場するのか、ワクワクしてきますね。
ご近所にこんな怪物くんがいるよっていう情報があれば、是非教えて下さるとありがたいです。

どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
ではまた。
ヤマトです。

砂漠化の恐れがある面積は実に36億ha。
これは、日本の面積のおよそ100倍。
 
「精英樹」という概念がある。
これは、同種の樹木の中でも優れた特性を持つ、所謂樹木の“エリート”です。
 
例えば、乾燥や塩害に強い樹木であれば、無降雨日数が連続し他の木々が枯れても、この精英樹は枯れることなく成長を続けるという。
こうした精英樹は、数千本に1本の割合でしか存在しないそうです。
 
今、こうした精英樹を探す努力が続けられています。
それは、砂漠化が進行しそうな地域に、こうした精英樹を植樹し砂漠化の進行を防止すると共に、大気中のCO2を削減することが目的です。
 
現在行われているのは、乾燥や塩害に強い「ユーカリ」をターゲットにしているそうです。
種々行われた実験に依れば、最長32日間水を与えなくても枯死することなく、海水濃度レベルの塩水にも耐えるエリート中のエリートが見つかったとも言われています。
5年後には実用に供したいと研究なさっていらっしゃる方は、その展望を示していらっしゃいます。
 
話は変わります。
 
近年、エチゼンクラゲやミズクラゲが漁業に甚大な被害をもたらしていることはご承知のとおりです。
これらが活発な活動をするのは、地球温暖化が大きな要因になっているらしいこともご承知のとおりです。
この海の厄介物とも言われるこうしたクラゲ類を有効に利用しようという動きがあります。
 
クラゲの体が、大量の水を吸収する「高分子細胞構造」を持っていることから、乾燥と除塩を行って土壌改良材として用いる方法だそうです。
 
土に混入させると、保水性はもちろんのこと、窒素やリンなど栄養分が溶出することから植物の生育は通常の2~3倍を確保できたとか。
また、紙おむつに使用される高分子吸収剤よりもロー・コストである上、やがては土に還元されることから将来性が期待されているそうです。
 
クラゲの大量発生をSWOT分析的に眺めれば、

●S強み・・・海の厄介物を有効に活用する科学技術力
●W弱み・・・確立したクラゲ類の有効利用法を持たないこと
●O機会・・・高分子吸収機能と栄養分豊富な低コスト資材を天然由来で取得
●T脅威・・・クラゲの大量発生に伴う漁業被害

とでも表現できるのでしょうか。
 
こうした視点で事象を捉える努力の積み重ねが、我が国の将来に大きく影響を及ぼすのではないかと思います。
 
前者は、希少な存在の有効利用、後者は大量な厄介物の有効利用。
それぞれスタンスは異なりますか、目指すべき目標は明確です。
我々もこうした事例に負けず、世界規模の視点で将来を見据えた取組を行いたいものです。
何を?
それは各自のSWOT分析を行ってみれば明らかになるのではないでしょうか?
一度お試しを。
ではまた。

ヤマトです。

「経済性管理」分野の整理が、やっと設備管理に到達したような状態です。
見直すとスタイルが各項目でバラバラ状態。
いやはや。。。
ご覧頂くにはあまりにも首尾一貫性に欠けるものになってしまっています。
しかし、内容だけは早くまとめてしまって、後ほどデザイン変更を施したいと考えています。

自分のノートを作ることによって頭の中を整理することが目的だったはずなのですが、逆に頭の中が混乱する一方です。

昨年のヤマトオリジナル総監択一150問と同様、作成することが目的になりそうな感じがしています。
決めた以上、弱音を吐かず頑張るしかありませんが、何だかイヤな気分です。

さて、今日は「成人の日」
大人の定義を問う日と言い換えても良いでしょう。

曽野綾子さんがどこかで書いていらっしゃいました。
「足し算型人生観」と「引き算型人生観」
前者は、何もない状態から何かを得ることができたならば、それをありがたいと感じて生きるスタンス。
後者は、既に多くの環境が整っていて、そこから何かが不足すると不満に陥るスタンス。

日本における現代の多くは、後者であろうとも綴っていらっしゃいます。
なるほどと思った次第です。

恵まれすぎた環境では、インセンティブが発生しにくく、現状に是認派が主流になるのも無理からぬところです。

また、別な方がこのように書いていらっしゃます。
組織における不平・不満が建設的な方向性を持っているならば良いけれど、環境に対する不平・不満、つまり自らは何もしようとしない非建設的な方向であるならば、救いようが無いと。
この状態を指して、「ぬるま湯が冷めかかっていて、居心地の悪さが増大している状態」と比喩されていましたが、分かりやすい表現だと感心した次第です。

このブログでは偉そうなことを書いていますが、ヤマトが成人を迎えた頃、自らの中に今のようなポリシーが存在したかと自問すれば、答えは明らかで「NO!」です。

成人の日とは、大人社会のドアを開ける鍵を授かる日だと考える方が、自らの出来の悪さを隠し納得領域へ誘うためには最適です。

改めて、来し方を眺め、行く方を見据える日としては、良い機会なのかもしれません。

皆さまも一度人生のロードマップを眺め直す機会とされてみては如何でしょうか?

ではまた。

ヤマトです。

昨日は本来ならば病院をハシゴする日でした。
しかし、それが叶いませんでした。

父がその日は主治医の診察に出かける予定でした。
その対応は母が行う予定で、我が家から少し離れている車庫に行き、家の裏まで車を回送してこようとしたらしいのです。
ところが、何がどうなったのか未だに不明ですが、車庫から60cm程度の高低差がある田に突っ込みかけて車が止まってしまったと動転した様子でヤマトを呼びに来たのです。
話だけではどうにも理解できなかったので、ともかく車庫までチャリで向かいました。

すると、車体前方を田の方に傾け、前輪2本が空中に浮いている状態で停止していました。
近くに寄ってみるとまさにカメさん状態でした。
車は軽四ですからFF。
前輪2本が地上から離れてしまっていましたから、自力で復帰することは不可能でした。

ジャッキアップして引っ張り上げる他方法は無いと判断しました。
しかし、診察時間は刻々と迫ってきていました。
タクシーで両親を病院へ送ることも考えましたが、幸い父の車が車庫から出せる状況でしたので、それを使って両親を病院へ送り、ヤマトは帰宅してJAFに依頼しようかと考えていました。

そんなことを考えながら車庫まで帰ってくると、ご近所の方が雨にもかかわらず心配して下さって立っていらっしゃいました。
そして、ご近所の自動車整備会社へ連絡を入れて下さり、応援要請が既に完了していました。
雨が降っていたのでご近所に応援要請をしなかったのですが、ご近所の方のお気遣いはありがたいもので、何とか30分ほどで無事車を引き上げることができました。

しかし、午前中の診察を予定していたヤマトのスケジュールは、このおかげで全く狂ってしまい、すべてをキャンセルしなければならなくなってしまったという訳なのです。

父がその前日から嘔吐下痢の症状を発症したため、可能な限り早期に病院へ搬送したかったという事情があったため、母も慌てて車を回送しようとしてミスったのだと思います。

結局、父の診察時間には何とか間に合い、車も若干形状が変化した箇所はありましたが、通常の走行に問題を発生するようなことにはつながらなかったようです。

今回の事態は、日常生活において発生した緊急事態でしたが、こうした事態に対応する危機管理など普段から意識をしていなければならないことは分かっていてもなかなかできないものです。

理論を総監の青本で習得しても、実務に使えなければ全く無意味です。
やはり今年は実践形式の勉強を追加しなければならない。
こんな風に思った一日でした。

ともかく誰一人怪我などをすることなく、すべての作業を終了できたことが何よりでした。
皆さまも身の回りのリスクに着目し、ハザードを見つけ出してみて下さい。
きっといっぱいあると思います。
業務に総監技術を適用するには、まず身の回りからです。

ではまた。

忍者ブログ [PR]