カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[08/14 ヤマト]
[07/25 GRID]
[08/18 九州人]
[05/05 まちづくり]
[10/29 いなかもの]
[08/11 まちづくり]
[12/29 いなかもの]
最新記事
(05/17)
(12/29)
(08/14)
(08/14)
(08/27)
(05/28)
(05/04)
プロフィール
HN:
ヤマト(^_^)v
HP:
性別:
男性
趣味:
サッカー日本代表の応援
自己紹介:
■技術士(総合技術監理部門)
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
最新トラックバック
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヤマトです。
耳慣れない単語のタイトルだと思いますが、「知ってるよ!」とおっしゃる方は「流石です」と申し上げたい。
Engineering Designとは、「社会ニーズを満たす人工物的事物を創造し管理するために、種々の学問・技術を統合して、必ずしも正解のない問題に取組み、実現可能な解を見つけ出していくこと」と定義されています。
何だか総監的だと思われませんか?
そうなんです。
この特集の中でも、総監が取り上げられていて、総監部門は技術士部門の中で初めて「暗黙知」を「形式知」へ変換した部門であるとしています。
また、Engineering Design教育の基本目的は、「複数部門にまたがる問題について、限られた時間・情報の制約下で状況を分析し、全体にとって最適かつ実現可能な解を見出し、意思決定を行う能力の育成」であるとしています。
ますます総監的な匂いがプンプンしてきます。
そして、MOTについても言及されていて、久々に読み入ってしまった記事でした。
このEngineering Designを今回取り上げましたのは、土木学会誌で特集を組まれていたからです。
この中で、お二人の巨人が取り上げられていました。
丹保憲仁(タンポノリヒト)氏と宮本武之輔(ミヤモトタケノスケ)氏です。
お二人の言葉から技術者の素養を見てみましょう。
●丹保氏
●宮本氏
丹保氏は存じ上げませんでしたが、宮本氏は「土木技術者列伝」を作成する段階から存じあげておりました。しかし、ヤマトの感覚とはズレがあるように感じていたため、取り上げさせては頂きませんでした。
ところが、今回拝読した内容については、全くヤマトも同意見です。 そこで、一度宮本氏についてもじっくり調べ直す必要があると感じた次第です。
「土木技術者列伝」再開の目処は立っていません。
しかし、やがては再開したいと思っています。
さらには、MOTの勉強もしなければなりませんし、もちろんPMPも然りです。
昨年執筆を志した書籍は原稿どころか、目次すらできていません。
英検の勉強も滞ったまま。
一体この一年何をしてきたのか???
何もしていない状態から早く脱却しなければなりません。
そろそろギヤをsecondに入れ換えたいと思います。
皆様のギヤは今どこに入っていますか?
まさかオートマチックだから「知らない」或いは「成り行き任せ」なんてことはおっしゃらないでしょうね。
では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
耳慣れない単語のタイトルだと思いますが、「知ってるよ!」とおっしゃる方は「流石です」と申し上げたい。
Engineering Designとは、「社会ニーズを満たす人工物的事物を創造し管理するために、種々の学問・技術を統合して、必ずしも正解のない問題に取組み、実現可能な解を見つけ出していくこと」と定義されています。
何だか総監的だと思われませんか?
そうなんです。
この特集の中でも、総監が取り上げられていて、総監部門は技術士部門の中で初めて「暗黙知」を「形式知」へ変換した部門であるとしています。
また、Engineering Design教育の基本目的は、「複数部門にまたがる問題について、限られた時間・情報の制約下で状況を分析し、全体にとって最適かつ実現可能な解を見出し、意思決定を行う能力の育成」であるとしています。
ますます総監的な匂いがプンプンしてきます。
そして、MOTについても言及されていて、久々に読み入ってしまった記事でした。
このEngineering Designを今回取り上げましたのは、土木学会誌で特集を組まれていたからです。
この中で、お二人の巨人が取り上げられていました。
丹保憲仁(タンポノリヒト)氏と宮本武之輔(ミヤモトタケノスケ)氏です。
お二人の言葉から技術者の素養を見てみましょう。
●丹保氏
・土木屋はgallant(格好良い)ではダメだ。発想はgallantでも良いが、やることはgallantではなく、地を這わなければダメなのである。
・虎は死して皮を残すが、学者は死して古典を残す。少々の研究費に目がくらんでつまらぬ大型プロジェクトなどにはまりこまないことである。また、流行の研究に走らないことである。
・人間の職場で3Kではないところがあるなら教えて欲しい。●宮本氏
・細かい数字は忘れても良いが、決して大綱を掴むことを忘れてはならない。
・信念は自覚から生まれ、自覚は思索により養われる。思索のない人生は一種の牢獄である。
・技術の枝葉末節に拘泥し大綱を忘れるは、大局を逸し技術と技術者の使命を辱めるものである。
・従来技術者が手段・方便の人と軽視された理由は、末節的技術に拘泥して技術に立脚する 経国済民の抱負と見識とを以て社会国家に寄与貢献すべき技術本来の使命を忘却して顧みなかったところに一半の理由がある。丹保氏は存じ上げませんでしたが、宮本氏は「土木技術者列伝」を作成する段階から存じあげておりました。しかし、ヤマトの感覚とはズレがあるように感じていたため、取り上げさせては頂きませんでした。
ところが、今回拝読した内容については、全くヤマトも同意見です。 そこで、一度宮本氏についてもじっくり調べ直す必要があると感じた次第です。
「土木技術者列伝」再開の目処は立っていません。
しかし、やがては再開したいと思っています。
さらには、MOTの勉強もしなければなりませんし、もちろんPMPも然りです。
昨年執筆を志した書籍は原稿どころか、目次すらできていません。
英検の勉強も滞ったまま。
一体この一年何をしてきたのか???
何もしていない状態から早く脱却しなければなりません。
そろそろギヤをsecondに入れ換えたいと思います。
皆様のギヤは今どこに入っていますか?
まさかオートマチックだから「知らない」或いは「成り行き任せ」なんてことはおっしゃらないでしょうね。
では今日もBreak Throughを目指しましょう♪
PR
この記事にコメントする