忍者ブログ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
Powered by NINJA TOOLS
最新コメント
[08/14 ヤマト]
[07/25 GRID]
[08/18 九州人]
[05/05 まちづくり]
[10/29 いなかもの]
[08/11 まちづくり]
[12/29 いなかもの]
プロフィール
HN:
ヤマト(^_^)v
性別:
男性
趣味:
サッカー日本代表の応援
自己紹介:
■技術士(総合技術監理部門)
■技術士(建設部門:土質及び基礎、建設環境)
■技術士(農業部門:農業土木)
■上級技術者〔施工・マネジメント〕(土木学会)
□のり面施工管理技術者
□一級土木施工管理技士
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード
[43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヤマトです。

先日以下のような記事を新聞で見かけました。

政治のお節介は農業に不要

T氏は、1989年に福島県からカリフォルニアの穀倉地帯へと移住を果たした。
農業を蝕む日本の食管制度から離れたかったというのが最大の理由だそうだ。
耕作面積が狭く、政府の食管制度でがんじがらめのコメづくりに嫌気がさしたと回顧されている。
福島県では田植えから収穫までをすべて機械化されたそうだが、1枚の田が狭すぎて機械力の十分な発揮ができない上、食管制度に守られた兼業農家が土地を手放さないという悪循環があった。
 
12年前に廃止された食管制度は、戦時下の欠乏時代に制定された法律で、過剰時代を迎えた現代にはミスマッチとなったためである。
しかし、農政の実態は、消費者ニーズとは無関係に、量の政策しか行っておらず、言わばコルホーズに対する政策そのものである。
 
先の参院選で財源手当の見通しなく、農家への直接支払を約束して大勝した民主党に対抗するため、自民党農林族は余剰米を政府備蓄の積み増しで吸収するため、補助金を小規模農家に拡大し農家の支持を回復しようと必死である。
しかし、これはコメ余りが農協などの消費者ニーズの誤認だとは全く考えない単なるバラマキ戦術でしかない。
 
日本のコメづくりは「作ったから買え」という時代から、既に「売れなければ作れない」時代へと転換している。
農協などが公共性を盾に税制の優遇措置を遺憾なく享受している一方で、民間は多額の課税を強いられている。しかし、十分な収益を稼ぎ出しているのは皮肉にも民間の方である。
 
必要なのは補助金ではなく、自由です
 
時代は確かに移り変わりました。
しかし、ガリバーでは仕組みを変えられません。
既得権益に群がるハイエナの如くです。
目的は何か?
それを考えないで、既存の枠組みの中だけで改善を図ろうとしてもナンセンスです。
本来、政治が長期ビジョンを意思決定し、時代や国民ニーズに応えるべきであるにも関わらず、役人の尻馬に乗った言動ばかりでは政治家不要論が続出するのは致し方ありません。
 
我が国は既に少子高齢化の影響に伴い、長期人口現象社会へと突入しています。
人口は減少しても、国土が減少する訳ではないから、政治家の定数を現状のまま放置していて良いのでしょうか?しかし、政治家の方々は誰一人定数削減に関して発言をされません。
むしろ逆に、そういった困難な時代であるからこそ政治家の力が必要なのだと力説されることでしょう。
ヤマトは思います。
国の権限は、外交と安全保障だけで良い。
それ以外の政策については、各地域の自主性に任せれば良い。
と。
さらに、。。。思うことはありますが、過激になりますのでこの当たりで止めておきます。
 
話が発散的になってきましたので、収束させなければなりません。
規制より自由を。
そして、インセンティブ設計に基づく市場原理による競争を。
その一方で、CSRやコンプライアンスなどが有効に機能する環境づくりが必要だと思います。
将来に亘る豊かな日本国土を維持し、守り育てるための発想力が我々技術士に求められています。
高い志を持ってがんばりましょう♪
ではまた。
PR
ヤマトです。

既に日課となってしまった感のある『プロフェショナル仕事の流儀』視聴。
今週は、絵本作家荒井良二氏。

この方の言葉の中にも登場した「制約」。
制約と向き合い、上手くつき合う。
これがどの達人達にも共通する思想のようです。
荒井氏は、絵本を書く道具の中に、1cmにも満たないような色鉛筆を大事に持っていらっしゃいました。
通常ならば捨ててしまうような長さの色鉛筆です。
しかし、荒井氏はおっしゃいます。
「描きにくいですよ。描きにくいからこそ描けるモノがあるのです。手がその不自由さのために一所懸命頑張るのです。その結果、思いもしなかったような絵が描けるのです。」
ここまでくると、頭脳で考えて絵を描いているとは到底言えません。
しかし、そうして描いたモノを総合しまとめ上げ、絵本にしていく才能なんでしょうね。

制約を楽しむ。
これが達人達に共通した感覚のようです。
これにはヤマトも共感です。
これまで困難と言われる現場であればあるほど嬉しかったですから。
そこに影響を及ぼしているのは、きっと個人の成果が表に出ない分野だからこそ現場に最大限のパワーを注ぎたいという強い思いだったのだと感じます。

しかし、最初の頃は、現場と対峙し敵対関係にあったことも否定できません。
何とか抑え込んでやろうと息巻いていた時代を忘れる訳にはいきません。
やがて、現場と正面から向き合い、従来の考え方に対して負の影響を及ぼす要因を、目的達成のための原動力とする方向へ思想が転換していきました。
要するに、既成概念に拘ることなく、相手の力を上手く利用する方法へのパラダイムシフトです。
そして、さらにステークホルダーへの配慮へと変遷いきました。
その後、それらを総括するように、自然との共生という思想へ進化した感覚です。

今考えること。
それはやはりperiod。
期間です。
ライフサイクル・マネジメントであるとか、アセット・マネジメントなど、時代の動きや流れの中で社会資本ストックを如何に長く使用して頂けるかという概念無しにモノ作りはできないと強く感じています。
最低100年。
できれば1,000年。
愛着を持って使って頂きたい。
そういうモノ作りの思想で対応をしたい。

そうした活動の延長線上に資格などというものは存在するとヤマトは思っています。
ある方は、資格とは取る戦略でたいおうを図るもの。
実現場とは切り離すべきものとおっしゃいます。
個人の思想・信条は自由ですが、ヤマトはそのスタンスを取りたくありません。
あくまでも普段の業務において成果を発揮していくことを最優先に考えたいと思います。
バカで要領が悪いことは百も承知しています。
しかし、そうでなければヤマトがヤマト自身を評価できないのですから仕方がありません。
職人気質を自認するヤマトは、これからも資格を持っていない意識で現場と向き合って参ります。
その延長線で毎年資格取得を求め続けていきたいと考えています。
どこまでこのモチベーションが維持できるのか。
逆にそれが無くなった時、現場技術者を廃業する時だと考えています。

しかし、まだまだ頑張って参ります。
皆さまからの視点でヤマトが横着をしていると思われた場合は、是非ともお叱りを頂戴したいと思います。

荒井氏から新たなインセンティブを頂きましたので、また新たな気持ちでモチベーションを上げていきます!
ではまた。

ヤマトです。

しばらく期間が空いてしまいました。
不定期のアップとお知らせはしていましたが、あまり開きすぎると止めてしまったのか?
と思われるかもしれませんね。
止めてはいませんが、こればかりだとやはり書く方がつまらなくなるので、マイペースにてのアップをどうかお許し下さい。

さて、今回は

left forwent to 到着しているのはどっち?

Tom left for London.  ←実際にLondonに到着したことは含まない。(未達

Tom went to London.  ←TomLondonの土を踏んだことを含んでいる。(到達

forとtoの違いは上記の記述にあります。

似たような例を以下にアップしておきます。
参考になさって下さい。

A leave for Bタイプ A→・・・B

A start for B ABへ出発する」
A head for B 「ABへ向かう」
A be bound for B 「ABへ向かっている」
A make for B 「ABの方へ進む」
A make a beeline for B 「Aが真っ直ぐBに向かう」

A go to Bタイプ ・・・AB

A come to B 「ABに来る」
A get to B 「ABに着く
A drive to B 「ABへ車で行く」
A lead to B 「ABに通じる」
A make it to B 「ABにたどり着く」


たったこれだけの内容でも結構時間がかかってしまいます。
新たなブログでは編集の仕方がイマイチ理解できていないことが大きいのだと思います。
慣れるまでは時間が勿体ないので、このシリーズは徐々に進めさせて頂くしかありません。
どうか悪しからず宜しくお願い致します。

ではまた。

ヤマトです。

ベスト8が出揃うまで、あと1試合を残していますが、J2だけでなくJFLのチームまでが残っています。
これには2つの考え方があると思います。

一つには、J1の終盤戦を戦う中で、優勝争いや残留争いをしているチームが、天皇杯に軸足を置けない状況があり、さらにそれ以外のチームでは既に来期へ向けた移籍話やチーム戦術などの変更要因が持ち上がっていて天皇杯に集中できないこと。

もう一つは、J1チームの戦力・戦術が以前ほど圧倒的な強さを持っていない。つまりJ2やJFLなどのチーム力の向上が挙げられます。しかし、これは果たしてそうかどうかは不明です。
J1の戦力が低下しただけとも考えられます。

これを検証するためには様々な材料があると思います。

例えば、W'cupドイツ大会。
日本は予選敗退となってしまいましたが、果たして前回の日韓共催のW'cup以降、日本のスキルはアップしたのでしょうか?
決してそうは思えません。
ジーコは個人スキルの高い選手を配置し、自由奔放なサッカーを目指しました。
その結果、チーム戦術の熟成は無くポリシーの存在しないサッカー・スタイルへと後退した感が否めません。

そして、アジア杯。
オシムが日本の指揮を執り始めて最初の大きな大会でしたが、3大会連続の優勝を逃してしまいました。
但し、この時は個人スキルを封印し、可能な限りチーム戦術だけで戦う、言わば試行的な大会と位置づけた結果ですから、一概にこれだけで判断する訳にはいきません。

それは、その後の3大陸トーナメントにおいて、個人スキルを開放された時の戦い方を見れば一目瞭然です。

また、クラブレベルで見た時、これまでACLでの優勝は夢のまた夢でした。
しかし、タイトな日程の中、浦和が見事優勝を果たしました。

このように失われた4年間を取り戻しつつあったのが、現段階での日本のスキルレベルと言えるのではないでしょうか。

この間、J2以下の各チームは着実にチームを成長させてきていたと考える一方で、代表の戦略・戦術の影響を強く受けやすいJ1の各チームは、ややスキルが低下したと考えることができると思います。

しかし、こうした分析は大きな意味を持つものではなく、如何に日本らしいサッカーを構築するか。
そして、継続的にそれを育てる方法を考えることが大切だと思います。

その意味で、日本代表のあるべき姿を早く確定させ、その実現に最も相応しい人物を監督として迎えることが重要だと思います。
監督が交代する度にチーム戦術が変更されるというのは、納得性に欠けると言わざるを得ません。
但し、そのためには必要な人的資源、特にプレーヤーとしての要員がチームポリシーに相応しいことが前提条件となります。
日本人の体格や敏捷性などが極端に変化してしまえば、チームポリシーが成立しなくなることは明らかですから、そうしたリサーチは欠かさず継続しなければなりません。

天皇杯でJ1チームが相次いで敗退する有り様を見て、天皇杯自体のあるべき姿を考える時期に来ていると感じた次第です。
天皇杯でも勝利のノルマを課し、早々にJ1チームが敗退した場合は、何らかのペナルティを課すべきではないかと考えてしまいます。
単に「恥ずかしい結果」だけで済まされない大会にしなければ、J2以下の各チームにも失礼ですし、日本全体のサッカーレベルの底上げという目的も実現にはほど遠いと言わざるを得ません。

そのようなインセンティブを与えるためには、高校チームが天皇杯を制覇すれば、さすがに石頭の日本サッカー協会も動くかもしれませんね。

馬鹿なお話はここまでです。
ではまた。
ヤマトです。

今年の総監口頭試験は年明けからのようですね。
筆記合格発表から口頭試験までの期間が長いため、受験生は逆に何をどのように勉強しようかと悩まれるのではないかと思います。

総監の大御所であるPMPさんが良くおっしゃるのは、総監的視点を持つことです。
そして、そのエッセンスは青本の第1章に記載されています。
そのため昨年は、青本第1章徹底研究を行いました。
その成果は我がHP「◆●▼ ヤマトの視点 ▼●◆」のヤマト青本攻略に記載しています。
その中でも、第1章の最初の単元に要点が詰まっています。
ほぼここだけをしっかりと理解できれば十分と言えます。

俯瞰とは?
トレードオフとは?
意思決定とは?

これら総監にとっての大切なキーワードに対する説明が為されている頁を、5つの管理分野がサポートしていると考えれば良いでしょう。

なお、上述のHPにおける内容は、当時のブログへ記載したものをそのままつないだ形で編集しています。
したがって、リンクは切れていますし、目次が十分その役割を果たしていません。
しかし、総監の何たるかを勉強するには役に立つものと思います。
是非ご参考になさってみて下さい。

では。
ヤマトです。

プロフェショナル仕事の流儀」は毎回示唆に富むお話を聞かせて下さいます。
12/4のゲストは、文化財修理技術者・鈴木裕氏。

鈴木氏のコメントに以下の内容がありました。
(以下はNHKオンラインからの引用)

紙の声を聞く
鈴木氏が専門とする文化財は、書や古文書といった、紙に書かれたもの。
実際に修復作業に入る前、鈴木氏はまず、文字や絵が描かれた紙にじっくりと向き合い、すみずみまで観察する。
紙を素材とする文化財は、書かれている内容だけが重要なのではない。紙自体にも、それが書かれた当時の慣習や文化がふんだんに含まれている。事前の観察が甘いと、紙に刻まれた情報に気づかず、修復の過程でそれをなくしてしまう恐れがあると鈴木は言う。
そのため鈴木氏は、作業に入る前に可能な限り子細に紙を観察し、紙が持つさまざまな情報を見極めることを心がける。肉眼だけでなく、顕微鏡やX線検査器などの科学的手法も積極的に導入し、文化財の性質を徹底的に調べ尽くす。
紙が発する声なき声に耳を傾け、その声をそのまま次の世代に伝えることが自分の使命だと、鈴木氏は信じている。

習熟するな
修行時代、「仕事は体で覚えろ」と言われ、体に技術を染みこませてきた鈴木氏。しかし、キャリアを積んでいくうちに、いつしか体で覚えた技術に頼り、頭で考えることなく手先だけで機械的に仕事をしている自分に気付いた。
文化財は、同じような外見であっても、一点一点、作られた時代背景や材質、痛み具合などがまったく異なる。それらの文化財に対し、機械的に惰性で仕事をすることは許されない。どれだけ慣れ親しんだ仕事であっても、決して「習熟」せず、そのつど新たな気持ちで臨み、常に考えながら手を動かすことこそ、いい仕事をするための秘けつだと鈴木氏は考えるのだ。

奥の深い”技術”
文化財修理技術者にとって、手先の技術が大事なのはもちろんのこと。しかし、大切なのは単なる修復のスキルだけではない。
はるかな昔から、さまざまな人の思いに支えられて今に伝えられてきた文化財。その背景には、たくさんの文化や歴史がある。それを受け止めることができる知識や気持ちを持った上で腕をふるうことのできる技術、すなわち「奥の深い技術」こそが最も大切なものだと鈴木氏は考えている。
そんな鈴木にとって、自分の信じる修復の心を、後進の技術者に教え伝えることが現在の大きなテーマである。

ヤマトがこれ以上に何かをコメントする必要は無いでしょう。
ただ、「文化財」或いは「紙」という言葉を、現場に置き換えるとどうなるか?
ヤマトは、鈴木氏の言葉に逐一”納得”した次第です。
改めて現場と向き合うことの重要性を感じると共に、まだまだ未熟な己への叱咤となった鈴木氏との出会いでした。
しかし、これまでのスタンスが間違ってはいなかったとの思いを強くすることはできました。

上記の3つのコメントは、考えようによっては技術士試験で求められている内容を網羅していると言えます。
少なくとも、上記3つの視点だけで3,000字程度の論文ならば即座に書けるような気がします。
それほどにインパクトのある言葉です。
それより、何よりこうした方がいらっしゃって、第一線で頑張っていらっしゃる姿を拝見できることは、同時代を生きる者として嬉しく思えて仕方ありません。

技術士とは、高等の専門的応用能力が求められる資格ですが、その前に”心”が如何に大切かを知るべきでしょう。

今、来年の試験へ向けての構想を練っているところです。
さらに総監を深掘りするためにはどうすべきなのか?
自問自答は続きます。
年内には何らかの結論を出したいと考えているところです。
残すところ試験まであと8ヶ月弱。
たゆまぬ努力を続けていきましょう♪

ではまた。

ヤマトです。

朝は結構冷え込んでいましたが、日が昇るにしたがって次第に暖かくなってきました今日の岡山。
今日は父の退院日です。
山のような荷物と共に車で帰宅してきました。
安普請の家と言えども、住み慣れた我が家の居心地は良いようです。
やっと主を迎えた家も心なしか晴れやかな感じに思えたのは気のせいでしょうか。

予定どおり今夜はカニすき。
ですが、まだ主役のカニが到着しません。
本当に到着するのでしょうか?
不安になってきました。
そこで事前に連絡を受けていた荷物番号からトレーサビリティにより状態を確認。
すると近くの配送センターまで来ているではありませんか。

これでホッと一安心。
ささやかながら父の退院祝いが行えそうです。
今夜は久しぶりにお酒を頂いてみようかな?などと思っているところです。
ではまた。

ヤマトです。

先日の問題は如何だったでしょうか?
解答が遅くなりましたが、以下のとおりです。

●These shoes are easy to walk ( in ) .
=It is (for you) to walk in these shoes.
                  S                 P          O
仮にinの替わりにonを使ったとしたら、「この靴は踏んづけるのが簡単だ。」なんて意味になってしまいます。
つまりこのケースでは、「人+in+着用物」という関係があることに気づかなければならないのです。

●The new boss is a traditional woman.If you want that job,you should see her in a dark suit.  ボスがお堅い女性だから、仕事が欲しければ、君は黒のスーツを着て彼女に会う方がいいぞ。
you should see her in a dark suit
  S                                    P            O

She has a great figure.You should see her in a dress.  彼女はスタイルが良い。彼女がドレスを着ているのを見ないと損だよ。
You should see her in a dress.
                S   P      O

如何だったでしょうか?
多少なりとも役に立ったでしょうか?

ではまた。
ヤマトです。

野球を趣味としていないヤマトがどうしてコメントをしているのか?
それは、今回の北京五輪出場を賭けた大会をプロジェクトと見ているからです。
このプロジェクトの成功の裏では、様々な要員が動いていることは間違いないと見ていました。
もちろん要員としての選手達の頑張りが大きな成果要因として挙げることができるでしょう。
しかし、彼らが思う存分働くための環境が形成されていたことも大きいと思うのです。

聞く話によると、星野ジャパンは偵察部隊を組織し、今シーズン開始時からずっと継続的に韓国、台湾のリーグを丸裸にしていたそうです。
さらには、データ解析により投手ならば投球パターンや打者ならば得意・不得意なコース・球種など徹底的に分析を尽くしたそうです。
その結果、皆さまご承知のとおり、韓国は試合開始直前に先発オーダーを大幅変更するという暴挙に出ました。
しかし、日本は既に分析済みであったため、変更されたメンバーのデータ・カードを即座にベンチへ届けたそうです。
このデータ・カードには性格や過去の怪我履歴まで含まれていたそうです。
このため選手達は自身を持って試合に臨めたそうです。
もっともデータだけが全てではありません。
が、情報とは集めるだけではなく、分析して役に立つよう加工し、必要な箇所へ伝達することが重要です。
まさに総監の分野ですね。

ではまた。
ヤマトです。

2007も残すところ1ヶ月を切ってしまいました。
技術士口頭試験でお忙しい方を横目に、そろそろ来年の試験へ向けて準備を開始しなければと考えているところです。
考えてみれば来年の試験までに残された時間は、あと8ヶ月。
随分時間があるようで、たった8ヶ月しか無いとも考えられます。
そろそろ総監も取得しなければ、シャレにならないくらいの回数と年数を要してしまっています。
○M○氏に言わせれば、ロードマップの管理ができていないからだ!
となるのでしょう。
それは重々承知はしていても、能力レベルが低いヤマトのロードマップは分不相応なものです。
したがって、そう簡単には達成ができません。
核兵器で武装した相手に、竹槍で挑んでいくような無謀さですから、自ずと結果は事前に見えていると言うべきでしょう。

ところで、総監・択一問題の過去問を最近眺めていて思ったのですが、PMPさんが今年の論文問題でBCPを予想されていたのは、過去問の分析に依るのだということです。
確かに、BCPは青本に記載がないにも関わらず、2005,2006と2年連続して択一問題文中に登場しています。
そして、今年度は論文問題として堂々の登場を果たす訳です。
とすると来年度は、???
これからそれを本気で分析してみようかと思っています。
しかし、総監が設立された当初に出題されたような、○○管理、△△管理及び××管理の各分野について記述せよなどという論文問題に回帰することはあり得ないでしょう。
今から思えば、あの頃の論文問題は簡単だったですよねぇ。。。
その傾向が一変したのは「トレードオフ」論文からですね。
その後、「チェックリスト」論文となり、今年の「BCP」論文です。
今年のヤマトの予想は、「危機管理マニュアル」論文だと見ていたのです。
ある意味当たりではありましたが、さらに予想の上をいかれてしまいました。
では来年は何か?
それをこれから分析してみようと思っています。
しかし、それよりもそろそろ青本の改訂が行われなければならないと思うのですが。。。
来年の4月とか5月だと辛いですねぇ。。。

話は変わって、独立行政法人の整理合理化に各省庁の反発が発生しています。
今のところ廃止は4法人だそうですね。
農水大臣からは「どこが悪いのか具体的に言ってもらわないと折衝にならない」だそうです。
何を考えているのか、思考回路を疑いたくなります。
ゼロベースで考えることが、このミッションに求められている最優先事項だとヤマトは思いますが、各省庁は違うようです。
そもそも行政の果たすべき目的と目標を定めて、そのためにどのような組織と要員配置が必要なのかを考えることが優先であるべき事項だと思います。
そこまでできていれば、このような目的・目標に従えば、この組織はどうしても必要なのだと簡単に説明できるでしょうし、不要な組織も簡単に見つかるはずです。
しかし、それをしたがらないのは、組織の縮減は要員の縮減に直結し、さらには発言権までもが縮減する結果を招くからでしょう。
ヤマトは以前から国の機能は防衛と外交に特化し、他の行政機能は地方に委ねるべきだと考えています。
そうすると国の行政職員は1/20程度には縮減可能だと思うのです。
その結果、国会議員も大幅縮減が可能ですし、2院制を布いておく必要もありません。
そもそもこれから人口減少社会へ移行していくことが明白であるにも関わらず、国会議員定数を将来このように縮減していきますという論調を国会議員から聞いたことがありません。
自らを切り捨てる覚悟で政治を行う猛者はいないのでしょうね。
あの豪腕・小沢一郎でさえそのような言葉を聞きません。
しかし、青い炎さんだったら言うかもしれませんね?

再始動と題して書き始めたブログでしたが、最後は発散気味に妙な方向へ行ってしまいました。
さらに妙な方向へ向かわないよう、これぐらいで終わります。

ではまた。
忍者ブログ [PR]